『般若心経秘鍵』に学ぶ ④
~大般若波羅蜜多心経といっぱ、すなわちこれ大般若菩薩の大心真言三摩地法門なり~
この一文は般若心経の大体の意味するところで「大いなる般若心経とは、即ち偉大な般若菩薩の大心という真言によって深い禅定の世界に入るための教えである」とお大師さまは申されています。
般若菩薩とは、智慧の象徴としての仏さまで、智慧を生み出す母体ということで仏母とも呼ばれています。智慧とは私たちが一般的に用いる頭の働きとしての意味ではありません。例えば、子供の運動会に行けば我が子を優先して応援するのが親の心情でありますが、仏さまであれば、皆の健闘を祈り、分け隔てなく全員を応援してくださいます。それが、慈しみの心をもって、物事を正しく捉える仏さまの智慧です。
「大心」とは、中心や要点という意味ではなく、お大師さまは大宇宙の真理そのものだと解かれています。そして、「大心真言」は般若心経の最後に出てくる「ギャーテーギャーテー」を指しています。これが般若心経の真言であり、真言とは絶対的真実の言葉であります。私は小さな頃、悪さをして親にひどく叱られた経験をしました。その時には、ただ泣いてしまいましたが、そのとき叱ってくれた親の言葉は今日の自分にとって良い成長に繋がり、正しい方向に導いてくれた言葉として心の引き出しに大切に収めています。そのようにまことの慈悲から相手をおもんばかる言葉、心の糧となって、もはや言葉ではなくなった言葉、言葉では言い表すことのできない大宇宙の真理にもつながる神秘的な言葉が真言であります。
そのような意味から、般若心経を読誦・写経することは、般若菩薩の智慧の真言を、私たちの心に深く刻んでいることに他なりませんし、その智慧の灯は、心の暗闇を灯す明るい光となり、禅定という安らかな心の世界を創造するのであります。
~この三摩地門は、仏、鷲峯山に在して鶖子等のためにこれを説きたまえり~
般若心経の教えを説かれた場所について「安らかな心の世界を創造するこの般若心経は、お釈迦さまが鷲峯山(霊鷲山)におられるとき、鶖子たちのために説かれたものである」とお大師さまは申されています。
お釈迦さまは、三十五歳の時に菩提樹の下でお悟りを開かれてから八十歳の入滅を迎えるまでの四十五年間、各地を巡って説法教化の旅をされています。その説法場所の一つが鷲峯山(霊鷲山)であります。この山はインド北東部のネパールとの国境にも近い場所にある小高い山で、その名の通り鷲が翼を拡げたようなすがたをしています。この場所において、鶖子(弟子たち)のために、般若心経を説かれました。鶖子の中のひとりが、般若心経に登場する舎利子です。舎利子はお釈迦さまの十大弟子の中で智慧第一とされる方で色々な経典のなかにお釈迦さまの問答相手として登場されます。
~観自在といっぱ能行の人、すなわちこの人は本覚の菩提を因とす~
ここでは、般若心経の冒頭に登場してくる観自在菩薩について「観自在菩薩という仏さまは、まことに深い智慧である『深般若』を観ずる修行をされる人である。なぜなら観自在菩薩は、人間が本来持っている悟りを求める心を修行の出発点とされているからである」と申されています。
まず、観自在菩薩というのは仏さまの名前としてあまり聞きなれない言葉だと思いますが、良く耳にする観音菩薩と同じ仏さまです。
観自在菩薩は、衆生を救済したいという誓願を立て、それを成就させるために、救いを求める者のところ(こちらの岸・此岸)に自由自在に現れ寄り添ってくださる仏さまです。いつでも向こう岸・彼岸(悟り)に渡ることができるのに、敢えてこちら岸に留まっておられる私たちにたいへん身近な仏さまです。
お釈迦さまの意を受けて般若心経の教えを私たちに説かれているのがこの観自在菩薩であり、私たち誰もが皆持っている「悟りを求める心」に私たち自身が気づくよう見守って下さるのがこの仏さまであるということを、お大師さまのこの一文からのメッセージとして受け取ることができます。