『般若心経秘鍵』に学ぶ ②

 

無辺むへん生死しょうじいかんがつ~ 

仏教では、果てしない迷いの世界をグルグルと車輪のようにめぐっている状態を六道輪廻ろくどうりんねと言います。迷いの世界とは、地獄じごく餓鬼がき畜生ちくしょう修羅しゅら人間にんげんてんの六道をいいます。お墓の入口には六地蔵さんが安置されていますが、この六地蔵さんは、私たちが死後、六道に迷わず、仏さまの世界に行けるようまもってくださっているのであります。私たち人間は生きていれば、もちろん楽しいこともたくさんあるでしょうが、それ以上に悩みや苦しみのある人生で最後には死の苦しみを味わうという、やはり迷いの世界にいるわけであります。たとえ天界に生まれたとしても、やがてはおとろえ死苦を受けます。死んではまた生まれ、また生きては死んでの繰り返しが輪廻でありますが、この限りない生死しょうじの繰り返しをどうすれば断絶だんぜつできるのだろうかということを「無辺の生死は何んが能く断つ」というお言葉でお大師さまは問うておられるわけであります。

 

ただ禅那ぜんな正思惟しょうしゆいのみってす~

この限りない苦しみの輪廻からはなたれる答えが、禅那と正思惟の実践じっせんであります。禅那とは、禅定ぜんじょうのことであります。禅定とは、瞑想めいそう座禅ざぜんをして精神集中している状態、動揺どうようしない「安らかな心」を表し、正思惟とは正しい見解けんかい、正しい思考しこうのことで「智慧ちえ」であります。諸行無常しょぎょうむじょうの苦しみの世界を乗り越える答えとして、お大師さまは、「安らかな心」をもって「智慧」を深めていくことが大切であると申されています。

私たちの心にはとんじんという三つの毒があります。貪とは、欲深よくぶかく物を欲しがるむさぼりの心、瞋とは自己中心的な心で怒ったり腹を立てたりする心、痴とはすべての事を自分の思い通りしたいという道理をわきまえないおろかな心であります。この三毒が引き起こす無数の煩悩ぼんのうによって、私たちの心はなかなか安らぎません。しかし、庭の雑草ざっそうを抜き美しく整えると、晴れやかな気持ちになるように、心の三毒もることができます。そのように整えられた美しい心の状態が禅定であります。

安らかな心で般若心経を読誦どくじゅ写経しゃきょうすることも、智慧を深めていく修行になるのであります。

 

仏法ぶっぽうはるかにあらず、心中しんちゅうにしてすなわちかし~

お大師さまは「仏さまの教えははる彼方かなたの遠いところにあるのではなく、私たちの心の中というとても近いところにあるのだ」と、申されています。

これを幸せで考えてみます。私たちは誰もが「幸せになりたい」と思っていて、その幸せをそとに求めてしまうと、心を見つめること、自己を客観的に見ることができません。すると、ここに苦しみが生まれてしまいます。地位や名誉や財産があったとしても、それ自体幸せであるとも限りません。私たちの「心のありよう」で、幸と不幸の感じ方があるのではないでしょうか。この「心のありよう」を正しい方向へ導くための方法として、お大師さまは次のようにおっしゃっておられます。

 

明暗みょうあんあらざれば、信修しんしゅすればたちまちにしょうす~

「明らかな智慧も、暗く愚かな迷いも、他ではなく自分の心の中に存在するので、信心しんじんして修行しゅぎょうすれば、忽ちに悟りを得ることができる」と申されておられます。

みょう(幸せ)とあん(不幸)は心の中に同時に存在しています。心の中の暗をき、明るくする方法として、お大師さまは「信修」という言葉で表現されています。この言葉は、国語辞典にもっていないお大師さまの造語ぞうごとされています。信心して修行するというのは、私たちにとって、常に感謝する気持ちをもつことであり、修行するとは懺悔ざんげすることではなかろうかと思います。感謝と懺悔の気持ちを忘れず持ち続けることで暗を除きみょうなる幸せな世界、仏さまの世界に到れるのであります。