『般若心経秘鍵』に学ぶ ⑫
~医王の目には途に触れて皆薬なり
解宝の人は礦石を宝と見る~
上の般若心経秘鍵の一節は、物事の本質を見極めることの例えとして述べられたお言葉で「良い医者の目からすれば、道端に何気なく生えている草の中に薬草を見出し、宝石の専門家からすれば、色々な鉱石の中から宝石を見つけることができる」と申されています。
冒頭に出てくる医王とは、すぐれた医者が患者の病気の本質を見極めて、その患者に合った薬を処方し治療するように、私たち衆生も仏さまの教えによって安らかな心となり救われることから、仏さまをすぐれた医者に例えたものです。特に、数ある仏さまのなかでは、薬師如来さまを医王と申し上げます。「お薬師さん」という呼び名で馴染みの深い薬師如来さまは、左手に薬壺をお持ちになり、右手は「何も恐れることはありませんよ」と仰せになられているかのように、手の平を外に向ける施無畏という印相をされているのが特徴です。ご自身やご家族、親しい方の病気平癒の願いをたて、ご利益を求めて薬師如来さまに詣でになられる方も少なくはないでしょう。
そのような薬師如来さまの目からすれば、私たちのなかにも薬草のような役立つところを見出して下さり、宝石のような貴重な部分も見て下さるとお大師さまは申されています。私たちは物事を見るとき、好き嫌い、良い悪いというように分別してしまいます。分別あるものの見方といえば良い意味で捉えられますが、仏さまの教えである分け隔てない無分別な智慧をもってよく観察すれば、この世界にあるすべてのものが、優れた価値を持つものであるというのがお大師さまの教えなのです。
例えば、私たちの生活に目を移しますと、春から夏にかけて成長し、秋には黄色い花を咲かせ、風物詩となっているススキを抑制する外来種の背高泡立ち草という草があります。俗に雑草の女王とも言われるこの草は全国的に広く分布し、草引きをしようとしても根が深く、非常に厄介な草だとされます。これは雑草だから駄目だと判断して除草剤をまいたりして取り除かれることが多いのですが、実はこの草は原産地の北アメリカではゴールドロッドと呼ばれ、蜜源植物としてその蜂蜜は大変人気があり、またその成分はアレルギーにも効能があるとされます。
このように一つの草だけを考えても、見る人の価値観で大きく違います。ただ一つの基準しか持たない分別では雑草は雑草でしかありませんが、他方では、この草から蜂蜜が採取でき、薬としての効能があるという大きな存在価値が認められているのです。
そのような草や石だけではなく、私たちは、物事を見るときどうしても分別をつけて見てしまいます。周囲の評判や評価を鵜呑みにして、それをあたかも真実かのように捉えて、本来の価値や魅力を見失い、ついつい誤った見方や見解をしてしまうことはないでしょうか。現代社会においては、インターネットの普及もあり、いつでもどこでも知りたい情報を得ることができる程に情報はあふれていますので、尚更、物事の本質をしっかりと見極めるということが、少しなおざりになっているのかもしれません。
お大師さまがご教示くださっている、仏さまの無分別な智慧をもって正しく物事を観察すれば、必ずその本質を見極めることができるはずです。しかし、私たち判断する側が、智慧という明かりを灯さず、真っ暗な中、手探りで決めてしまえば本質は永遠に見えることはないでしょう。私たちに求められるのは、智慧という明かりを灯せるよう仏さまの教えを信じて精進することであります。般若心経の読誦・写経もその方便の一つであります。