心経写経の根本道場
五大堂でのお写経について
受付時間:9時~15時30分
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、五大堂での密集状態を避けるため、机の数を減らした配慮をしております。混みあっている際は、写経される時間をずらす等、皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、予約制ではございませんが、人数が多い場合は別途お問い合わせくださいませ。何卒よろしくお願い申し上げます。
心経写経の根本道場

秘鍵大師の御影
心経写経の功徳とは
般若心経は、経文を見て声に出してお唱えするだけでも功徳があるとされておりますが、さらに経文の一文字一文字を仏さまと想って心をこめて浄写すれば、さらにその功徳は計り知れないものであるとされます。三密行という言葉があります。私自身の身と口と心の働きを仏さまにぴったり合わせる(帰一)ことで、私たちはこの身そのままで仏さまになれるということです。お写経は仏さまの教えを浄写し、そして読み、心に仏さまの慈悲の恵みを想うすばらしい三密行です。このようなすばらしい仏道修行であるお写経はきっと私たちに覚りと豊かな人生をもたらしてくれると考えます。 またお写経はご先祖さまのお供養のためにもすばらしい功徳がございます。故人さま・ご先祖さまのお命日や年忌法事に際しても、般若心経を写経してその菩提をお祈り下さい。 きっとあなたの想いは故人さま・ご先祖さまにしっかりと届くことと存じます。 大覚寺では、全国の方々がお祈りされ浄写なされた般若心経お写経の御奉納を受け付けさせて頂いております。さらに一年中休みなく毎朝それらお写経のご祈祷・ご供養をお勤め申し上げている「心経写経の根本道場」でございます。 ※大覚寺では一年中お写経を体験して頂く事もできます。またご自宅でされたお写経をご奉納頂く事もできます。要領につきましては、どうぞお気軽に大覚寺までお問合せ下さいませ。心からお待ち申し上げております。
写仏とは
お経を書き写す「写経」に対して、仏さまのお姿を写し描き、仏さまのお姿を身近に感じることができるのが「写仏」です。お大師さまが唐(中国の王朝)より伝えられた中に曼荼羅があります。この曼荼羅にはたくさんの仏さまが描かれ、それぞれの仏さまの特徴や意味が込められています。真言密教において、仏像や曼荼羅といった図像も、教えを理解するための大切な要素であります。だからこそ「写仏」することで、自分の心の中に仏さまを描き出すとともに、その仏さまの教えを心に受け入れるのです。「写仏」は、「仏さまを描く」というよりも、下絵をなぞり、その名の通り「仏さまを写す」という修行であります。初心者でも気軽に実践することができ、「仏さまのお姿が浮かび上がる喜び」を感じながら、心を静め、癒されるひとときになるでしょう。自身のこころを見つめ、自分のこころに仏さまを写しだしてみませんか。