寺内行事
人生に幸福と平和を
節分会(星まつり)
人の一生は、毎年変わる星回りに影響されるといいます。星まつりと申しますのは、年の変わり目である節分に、その年の当たり星をお祀りし、悪い年は無事災難を免れるよう、良い年は一層よくなるようお祈り申し上げる真言宗の大切な儀式です。節分とは、本来、季節の移り変わる節の前日をいいます。現在では一般的に立春の前日をさし、冬の陰気が春の陽気に変わる日に邪気を払い豆をまくのです。
大覚寺節分会(星まつり)では、一山僧侶が出仕して、皆さまの新年の幸福とお願い事の成就をご祈願させていただきます。また、本年は新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで、豆まきを執行いたします。但し、豆まきは「袋入り」のみとさせていただきます。
急な感染拡大など、状況により豆まきを中止させていただく場合がございますが、その場合はホームページ等でお知らせいたしますのでご確認くださいますようお願い申し上げます。
是非、ご家族、ご友人、門人の方々と共にお参りくださいませ。
日 程:令和5年2月3日(金)
時 間:10時〜
料 金:大人500円・小中高生300円(お堂エリア参拝料含む)
※大沢池エリアは別途参拝料
※詳細は決まり次第更新いたします。
※写真は全て過去のものです。
※諸事情により、予告なく参拝中止する場合があります。予め、ご了承ください。
寺内行事
人生に幸福と平和を
節分会(星まつり)
人の一生は、毎年変わる星回りに影響されるといいます。星まつりと申しますのは、年の変わり目である節分に、その年の当たり星をお祀りし、悪い年は無事災難を免れるよう、良い年は一層よくなるようお祈り申し上げる真言宗の大切な儀式です。節分とは、本来、季節の移り変わる節の前日をいいます。現在では一般的に立春の前日をさし、冬の陰気が春の陽気に変わる日に邪気を払い豆をまくのです。
大覚寺節分会(星まつり)では、一山僧侶が出仕して、皆さまの新年の幸福とお願い事の成就をご祈願させていただきます。また、本年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、法会後の豆まきにつきましては、ホームページ等で随時お知らせいたしますのでご確認くださいます様お願い申し上げます(豆まきができない場合、ご参拝の皆さまにはお一人お一つ、袋入り福豆をお配りさせていただきます。但し、数に限りがございますので予めご了承願います)。是非、ご家族、ご友人、門人の方々と共にお参りくださいませ。
日 程:令和4年2月3日(木)
時 間:10時〜
料 金:大人500円・小中高生300円(お堂エリア参拝料含む)
※大沢池エリアは別途参拝料
※お申込みご希望の方は『節分会』お申込手順をご参照ください。
※写真は全て過去のものです。
※諸事情により、予告なく参拝中止する場合があります。予め、ご了承ください。
※訂正のお知らせとお詫び
節分会のご案内をお送りさせていただきました皆様に一部訂正がございます。
ご案内の(節分会「祈願札」一覧)中、木札5,000円の「高さ」について誤りがございました。
誤)24.0㎝ → 正)30.0㎝
ここに訂正してお詫び申し上げます。
寺内行事
人生に幸福と平和を
節分会(星まつり)
人の一生は、毎年変わる星回りに影響されるといいます。星まつりと申しますのは、年の変わり目である節分に、その年の当たり星をお祀りし、悪い年は無事災難を免れるよう、良い年は一層よくなるようお祈り申し上げる真言宗の大切な儀式です。節分とは、本来、季節の移り変わる節の前日をいいます。現在では一般的に立春の前日をさし、冬の陰気が春の陽気に変わる日に邪気を払い豆をまくのです。
大覚寺節分会(星まつり)では、一山僧侶が出仕して、皆さまの新年の幸福とお願い事の成就をご祈願させていただきます。また、本年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、法会後の豆まきにつきましては、ホームページ等で随時お知らせいたしますのでご確認くださいます様お願い申し上げます(豆まきができない場合、ご参拝の皆さまにはお一人お一つ、袋入り福豆をお配りさせていただきます。但し、数に限りがございますので予めご了承願います)。是非、ご家族、ご友人、門人の方々と共にお参りくださいませ。
日 程:令和4年2月3日(木)※予定
時 間:10時〜
料 金:大人500円・小中高生300円(お堂エリア参拝料含む)
※大沢池エリアは別途参拝料
※写真は全て過去のものです。
※諸事情により、予告なく参拝中止する場合があります。予め、ご了承ください。
※詳細は決まり次第、随時更新いたします。
寺内行事
人生に幸福と平和を
節分会(星まつり)
人の一生は、毎年変わる星回りに影響されるといいます。星まつりと申しますのは、年の変わり目である節分に、その年の当たり星をお祀りし、悪い年は無事災難を免れるよう、良い年は一層よくなるようお祈り申し上げる真言宗の大切な儀式です。節分とは、本来、季節の移り変わる節の前日をいいます。現在では一般的に立春の前日をさし、冬の陰気が春の陽気に変わる日に邪気を払い豆をまくのです。節分は2月3日だと思われている方も多いと思いますがこの日付は固定ではありません。令和3年(2021)の節分は2月2日です。2月3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり、2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来、実に124年ぶりです。これは、太陽を周る地球の運動に関係があります。一般的に1年は365日ですが、正確には、太陽を地球がちょうど1周するのにかかる時間は365日と6時間弱なのです。この6時間弱という端数のために、春分の日は年々遅くなってゆき、4年に一度訪れるうるう年にて元の状態に戻しているのです。しかし、うるう年で元に戻してもわずかな誤差は残ります。このわずかな誤差により、2月4日の立春の日が令和3年は2月3日となり、節分も連動して2月2日となるのです。
大覚寺節分会(星まつり)では、一山僧侶が出仕して、皆さまの新年の幸福とお願い事の成就をご祈願させていただきます。また、本年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、法会後の豆まきにつきましては取りやめとし、ご参拝の皆さまには、お一人1つ、袋入り福豆をお配りさせていただきます。是非、ご家族、ご友人、門人の方々と共にお参りくださいませ。
※福豆はご参列の方、お1人につきお1つとなります。また、数に限りがございますのでご注意くださいませ。
【参考】・『暦日と季節の知識』・「大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台」ホームページ
日 程:令和3年2月2日(火)
時 間:10時〜(法会は1時間程度を予定しております)
料 金:大人500円 小中高生300円(お堂エリア参拝料含む)
※大沢池エリアは別途参拝料
※お申込みご希望の方は『節分会』お申込手順をご参照ください。
※写真は全て過去のものです。
※諸事情により、予告なく参拝中止する場合があります。予め、ご了承ください。
寺内行事
人生に幸福と平和を
節分会(星まつり)
御影堂にて執り行なわれる節分祭。 節分は字のごとく「季節の分かれる時」で、立春・立夏・立秋・立冬などを表しています。現在では立春の前日の節分がとくに重んじられていますが、今日のような形は、平安時代、12月末に宮中で行われていた追儺式という悪鬼を追い払う習俗と、庶民の間にあった神様を家に迎えて祭るためにおはらいをする習俗が合わさり、豆をまいて鬼をはらう行事として江戸時代頃に定着したと言われています。真言宗では、その年の運命をつかさどる星を供養し、祈願をささげることにより人生に幸福と平和がもたらされるとしています。 なお、法会ののち参拝者に向けて福豆がまかれます。
日 程:令和3年2月2日(月)
時 間:10時〜
料 金:大人500円 小中高生300円(お堂エリア参拝料含む)
※大沢池エリアは別途参拝料
※諸事情により、予告なく参拝中止する場合があります。予め、ご了承下さい。
寺内行事
人生に幸福と平和を
節分会(星まつり)
御影堂にて執り行なわれる節分祭。 節分は字のごとく「季節の分かれる時」で、立春・立夏・立秋・立冬などを表しています。現在では立春の前日の節分がとくに重んじられていますが、今日のような形は、平安時代、12月末に宮中で行われていた追儺式という悪鬼を追い払う習俗と、庶民の間にあった神様を家に迎えて祭るためにおはらいをする習俗が合わさり、豆をまいて鬼をはらう行事として江戸時代頃に定着したと言われています。真言宗では、その年の運命をつかさどる星を供養し、祈願をささげることにより人生に幸福と平和がもたらされるとしています。 なお、法会ののち参拝者に向けて福豆がまかれます。
日 程:令和3年2月2日(火)※予定
時 間:10時〜
料 金:大人500円 小中高生300円(お堂エリア参拝料含む)
※大沢池エリアは別途参拝料
※詳細は決まり次第、随時更新いたします。