大沢池エリアのご案内

大沢池エリア境内図

 

大沢池エリアの参拝に関する注意事項

●飲食禁止 ※熱中症対策としては可(No food or drink)
●ペット同伴不可 ※盲導犬および聴導犬を除く(No pets/animals except service dogs)
●ドローン等での撮影禁止(No drone zone)
●個人的・趣味的撮影を含み、コスプレ撮影禁止 ※入学式や七五三・成人式・ブライダルなどの撮影含む(Cosplay photography/video is prohibited)
●業者様の営業撮影行為は、事前申請以外一切禁止(Photography/video for commercial purposes is prohibited)
●ゴミ捨て禁止(No littering)
●コイや鳥へのエサやり禁止(Please do not feed carp, birds, etc.)
●釣り等禁止(No fishing)
●一切のボール遊び、フリスビー、バドミントン等禁止(No play with balls, frisbees, badminton, etc.)
●禁煙(No smoking)
●立入禁止場所に入ったり、展示物等に触れないでください(Do not enter the off-limits area)


大沢池【ビューポイント】国指定名勝
◇おおさわのいけ◇

大覚寺の東に位置し、周囲約1kmの日本最古の人工の林泉(林や泉水などのある庭園)。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。当時は最先端の文化の発信地となった。池のほとりには、茶室望雲亭、心経宝塔、石仏、名古曽の滝跡があり、国指定の名勝地になっている。




五社明神
◇ごしゃみょうじん◇

伊勢外宮 豊受皇大神
伊勢内宮 天照皇大神
八幡宮  應神天皇
春日宮  天津兒屋根命
住吉宮  底筒男命 表筒男命
     中筒男命 神功皇后
離宮嵯峨院の鎮守であり、弘法大師が勧請したと伝えられる。



護摩堂
◇ごまどう◇

大沢池畔に建てられた2間四方、方形造瓦葺の建物。不動明王を祀る。

詳細ページ記載の日程で午前10時頃から約1時間半、護摩を修しております。不動明王を本尊として壇を設け不動法を修し、護摩の炎で皆さまの心願成就を祈願いたします。

護摩祈願について




閼伽堂
◇あかどう◇

約1200年前、大覚寺の前身「離宮嵯峨院」時代、嵯峨天皇の命で弘法大師が建立した持仏堂「五覚院」の閼伽井として、弘法大師が自ら掘られた井戸である。仏に供える神聖な浄水を汲む。



大日堂
◇だいにちどう◇

大覚寺門跡が、明治初頭まで兼帯していた安井門跡蓮華光院が管理していた、洛東の岩倉山真性寺が廃寺となる際に移築されたもの。正面を入母屋造とし、内陣は六角堂となっている。石造の大日如来坐像(江戸時代)を祀る。



聖天堂
◇しょうてんどう◇

当初は、望雲亭西側に建っていたが、昭和37年(1962)頃に現在地に移築。宝形造であり、歓喜天・十一面観世音菩薩を祀る。



心経宝塔
◇しんぎょうほうとう◇

昭和42年(1967)、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立される。基壇内部に「如意宝珠」を納めた真珠の小塔を安置する。宝塔内部には秘鍵(弘法)大師尊像を祀る。大沢池のほとりに位置し、嵯峨野の四季の風景にとけあった朱塗りの端正な姿が美しい。




石仏群
◇せきぶつぐん◇

大沢池の北岸、樹木に蔽われた傍らに20基を超える如来や菩薩の石仏がひっそりと佇んでいる。これらの石仏群は長年の風雪で表情はうかがい知れないが、古いもので平安時代後期の作と伝えられている。



もみじロード
◇もみじロード◇

心経宝塔前広場から名古曽の滝跡につながる紅葉のトンネル。四季折々で違った表情を見せるので、おすすめポイントの一つ。




天神社(御神木)
◇てんじんしゃ◇

菅原道真公を御祭神として祀る。嵯峨天皇が建立された離宮嵯峨院は、清和天皇の勅許を得て貞観18年(876)に大覚寺が開創された。創建に当たり、清和天皇への上奏文を起草され、仏法の興隆と衆生済度のため、僧俗二人の別当を置くよう進言されたのが、菅原道真公である。また、道真公自身も、大覚寺の俗別当(俗人の身分のまま寺院を統括する責任者)を務められたと伝えられる。



天神島・菊ヶ島・庭湖石
◇てんじんじま・きくがしま・ていこせき◇

平安時代の初め、嵯峨天皇が菊ヶ島に咲く菊を手折り、花瓶に挿された。これがいけばな嵯峨御流の始まりであり、いけばな発祥の地とされている。菊ヶ島と天神島に庭湖石を加えた二島一石の景色を「景色いけ」として伝えている。また天神島には、菅原道真公をお祀りしている。

天神島のおはなし



名古曽の滝跡
◇なこそのたきあと◇

離宮嵯峨院時代の滝殿庭園内に設けられたもので、『今昔物語』では百済川成が作庭したものと伝わる。

  滝の音は
   絶えて久しくなりぬれど
  名こそ流れて
   なほ聞こえけれ

藤原公任ふじわらのきんとう (小倉百人一首 55番)
藤原公任は、康保3年~長久2年(966~1041)平安時代の歌人で、詩歌や管弦の諸芸に通じ、また故実に詳しく書は古筆として珍重されている。和漢朗詠集や拾遺和歌集などの撰に携わる。三十六歌仙の1人。



望雲亭
◇ぼううんてい◇

嵯峨天皇から高野山に帰山する弘法大師に贈られた詩「道俗相分かれ数年を経たり、今秋晤語するも亦良縁なり、香茶酌みやみて日ここに暮れる、 稽首して離れを傷み雲煙を望む」より望雲の2字をとって命名された。現在の建物は、裏千家の設計により昭和50年(1975)「寺号勅許1100年」の記念事業として再建された。

現在は不定期で、お茶会を開催しております。

詳しく見る




年間行事 4月中旬に開催

いけばな嵯峨御流最大の祭典
「嵯峨天皇奉献 華道祭」

数多くのいけばなを展示する華展をはじめ、大沢池の「龍頭鷁首舟りゅうとうげきしゅせん」、献華式やお茶席、各種法会などが、優雅なたたずまいのなか平安絵巻さながらに繰り広げられます。

詳しく見る



年間行事 中秋に開催

空と池に浮かぶ煌き
「観月の夕べ」

嵯峨天皇が舟を大沢池に浮かべ、文化人・貴族の方々と中秋の名月を賞でられたことから始まった「観月の夕べ」。
空を見上げれば煌々と、目を落とせば静かな水面に映る月。この2つの月が見られる風雅な時間をぜひご堪能ください。

詳しく見る