今月の行事
令和5年10月

寺内行事
観月の夕べ
9月29日(金・中秋)~10月1日(日)
嵯峨天皇が大沢池にて、中秋の名月に舟を浮かべ、文化人・貴族の方々と遊ばれたことから始まった「観月の夕べ」。空を見上げれば煌々と、目を落とせば静かな水面に映る月。日本三大名月鑑賞地である大沢池で、この2つの月が見られる優雅な時間をぜひご堪能ください。

寺内行事
秋季名宝展
10月13日(金)~12月4日(月)
大覚寺に伝わる平安時代(重文・明円作)、室町・江戸時代(重文含む)の2組の五大明王像をはじめとする、寺の歴史と文化を知る上で貴重な宝物が公開されます。

寺内行事
お砂踏み
10月13日(金)~11月30日(木)
『四国八十八ヶ所霊場』お砂踏みとは、四国八十八ヶ所霊場の「お砂」をそれぞれ集め、そのお砂を踏みながらお参りします。そして、そのご利益は実際に遍路を巡礼したのと同じ功徳を積むことができ、修行をしているときは「同行二人」と言い、常にお大師さまと共にいられます。

月例行事
写経法会・御影供
10月1日(日)/11日(水)/21日(土)
毎月1日(1月1日は除く)・11日・21日(御影供)の3日間、10時と13時の2回にわたり、写経法会を奉修いたしております。また、写経法会の後、法話がございますのでどうぞご参拝ください。

月例行事
護摩供
10月27日(金)
大沢池畔の護摩堂で10時頃から約1時間半、護摩を修しています。不動明王を本尊として壇を設け不動法を修し、護摩の炎で皆さまの心経成就を祈願いたします。お参りされる方には、その都度祈願いたします。