春の行事
寺内行事
春季名宝展
「心経写経と大覚寺」
~平安から、つながる想い~
平安時代、弘仁9年(818)の戊戌歳、全国に疫病が蔓延し民衆が大変な苦しみを受けた時、嵯峨天皇は宗祖 弘法大師のお勧めにより、自ら紺紙金泥で一字三礼の誠を尽くして般若心経一巻をご浄写なされました。弘法大師が五大明王に天下泰平を祈祷し、天皇がお写経を書き上げられた時、疫病が収まり、人々に平安が訪れたと伝わっています。以来、嵯峨天皇のお写経は霊経として崇められ、天皇の命による「勅封」という特別な封印をして厳重に守られてきました。その封印が解かれるのは弘仁9年(818)の干支にちなみ、60年に一度の干支歳に限られ、当山では天下泰平を祈る慣習となっております。嵯峨天皇の後、後光厳・後花園・後奈良・正親町・光格の五柱の天皇様方が、国の平安を祈願されたお写経も当山に納められております。般若心経の根本道場である大覚寺にはこうしたご縁から様々な思いを込めたお写経が納められてまいりました。
本展では、嵯峨天皇宸翰勅封写経の復元品とともに、特別に納められた近代のお写経、幕末から大正時代にかけて行われた心経殿再建に関する資料をご紹介いたします。般若心経に込める信仰を支えた人々です。また五大明王像をはじめとする密教彫刻の重宝、さらに今年の干支にちなんだ渡辺始興筆『野兎図』に表された、様々な毛色の愛くるしい兎をご高覧ください。
日 程:令和5年3月24日(金)~令和5年5月8日(月)
時 間:9時~17時(16時30分受付終了)
料 金:大人800円・小中高生600円(お堂エリア参拝料を含む)
※大沢池エリアは別途参拝料
※期間中、文化財保護のため、臨時休館及び一部展示替えを行うことがあります。
※諸事情により、予告なく参拝中止する場合があります。予め、ご了承ください。
※写真は全て過去のものです。
寺内行事
灌仏会(花まつり)
お釈迦様の誕生を祝う「灌仏会」。花まつりともいわれ、花御堂に安置した釈迦像に甘茶を注ぐ行事です。
今回の灌仏会(花まつり)では、甘茶のお接待は中止させていただきます。※灌仏作法(釈迦像に甘茶を注ぐ作法)は行っていただけます。
日 程:令和5年4月8日(土)
時 間:9時~16時※灌仏作法
料 金:大人500円・小中高生300円(お堂エリア参拝料含む)
※大沢池エリアは別途参拝料
※諸事情により、予告なく参拝中止する場合があります。予め、ご了承ください。
※写真は全て過去のものです。

寺内行事
いけばな嵯峨御流最大の祭典
「嵯峨天皇奉献 華道祭」
~シン・日本をいける~
数多くのいけばなを展示する華展をはじめ、年に2回しか行われない大沢池の「龍頭鷁首舟」、平安絵巻さながらの献華式やお茶席、各種法会など、優雅なたたずまいのなか繰り広げられます。
日 程:令和5年4月14日(金)~4月16日(日)
時 間:10時〜16時(最終日15時終了)
料 金:お 堂エリア:大人500円・小中高生300円
大沢池エリア:大人300円・小中高生100円
※諸事情により、予告なく参拝中止する場合があります。予め、ご了承ください。
※写真は全て過去のものです。
Ikebana Saga-Goryu Flower Arrangement Festival
「Kado-sai」
Ikebana Saga-Goryu is one of the oldest schools of traditional flower arrangement in Japan.
This is the largest festival of the school including many flower arrangements, traditional tea ceremony, crossing pond on boats with dragon and legendary bird’s decoration & some Buddhism ceremonies.
All are held in a graceful atmosphere.
Event date:14-16 April 2023
Time:10:00 – 16:00(Last day is 15:00)
Admission fee:Temple Area:Adult JPY500 / Child JPY300
Pond Area:Adult JPY300 / Child JPY100
天皇や皇族の方々が宴の際に使用されていた龍頭鷁首舟で、大沢池の遊覧が楽しめます。唐から伝わったとされる龍頭鷁首舟は、想像上の動物である龍や鷁の頭部を舳先に飾っています。
【開催時間】
各日、10:00~15:30(最終日は14:30まで)
※1回20分程度の遊覧となります。
【開催場所】
大沢池
【料金】
1枚/800円
※舟券売場にてチケットをお買い求めください。
※龍頭鷁首舟でのお茶席はございません。大沢池の遊覧のみとなります。
※天候等により予定の時間が前後する場合や、中止となる場合がございます。
華道祭期間中、望雲亭(本席)と五大堂観月台(立礼席)にて、庭湖会の先生方によるお茶席を設けております。
望雲亭や観月台から春の大沢池を眺めながら、お茶を楽しむことができます。
【開催時間】
各日、10:00~15:30(最終日は14:30まで)
※1席15分程度とさせていただきます。
【開催場所】
望雲亭(本席)
五大堂観月台(立礼席)
【料金】
本席・立礼席…1枚/1,300円
※お茶券売場にてチケットをお買い求めください。
※当日販売分が無くなり次第終了となります。
※整理券にて対応させていただく場合がございます。
嵯峨御流のいけばなは、『伝承花』と『心粧華』があります。『伝承花』は「生花」「盛花」「瓶花」「荘厳華」から、『心粧華』は「祈り花」「才の花」「想い花」から成る、新しい時代のニーズに相応した未来感覚の花です。 我が嵯峨御流は、これらの古典、現代、未来志向の大枠によって構成されています。
華道祭期間中は大覚寺境内を中心に、嵯峨御流の全国107司所、役職者や海外司所のいけばな作品が展示される華展が行われます。普段、見ることのできない大作や繊細な作品等、多くの作品が華やかに彩ります。大覚寺全体がいけばな一色に染まる、「嵯峨御流の世界」をお楽しみください。
華道祭期間中に大覚寺で開催する「いけばな体験」を是非お楽しみください。いけばな嵯峨御流の講師による丁寧な指導がございます。いけばなが初めての方、大歓迎です!!年齢かかわらず、どなたでも、手ぶらでOKです!
※いけたお花はお持ち帰りいただけます。
【開催時間】
各日、11:30~・13:00~・14:00~
※体験の所要時間は20分程度を予定しております。
【開催場所】
華道芸術学院1階103教室
【参加費】
1,000円/お1人(1回限り・別途参拝料が必要)
※小・中学生の場合は保護者同伴でお願いします。
※1日25組程度。最終日は花材がなくなり次第終了となります。
※当日受付は103教室前にて11:00~最終受付14:00まで。
※事前予約を受付ております。
