『般若心経秘鍵』に学ぶ ⑪
~真言は不思議なり 観誦すれば無明を除く
一字に千理を含み 即身に法如を証す~
前号では、お大師さまのご教示される真言について触れましたが、上に記していますのはその真言のご利益についてのお大師さまの御言葉であります。
「真実の言葉である真言は不思議な力がある。仏さまの世界を観察し真言を読誦すれば、その力によってわたしたちの迷いの根源たる無明を除くことができる。真言の一つ一つの文字には無限の道理が含まれており、この身このまま仏さまになる道を証すのである。」
聞き慣れない言葉として「観誦」という仏教用語があります。「観誦」とは「観」察・読「誦」の略であります。但し、私たちが日頃使うような観察とは少し意味が違います。一般的には、小学校の夏休みの宿題にある朝顔の観察のように、対象の実態を知るために注意深く見ること、または、その変化の経過を記録することであります。それに対し仏教でいいます「観察」とは、物事を心に思い浮かべ、細かく明らかに、そして正しく熟思、熟考することを意味します。つまり、それは心の観察であり、自分自身の心を正しくありのままに見つめるということであります。私たちの心には、仏さまの安らかな境地に成り得る種を誰もが宿しています。それは美しく咲く蓮の花の種が泥のなかにあるのと同じです。種が泥の中に埋もれているがごとく、私たちの心もまた深く暗い煩悩に覆われています。しかし、正しく自分自身を見つめたとき、その煩悩は取り除かれ心のなかの仏さまの種に気付き、それがやがて芽生え、仏さまの世界を観念することができるのではないでしょうか。そのような気持ちをもって真言を誦することが、お大師さまがここで申されている「観誦」ということであります。
また、観誦することで「無明」が除かれると説かれています。無明とは、これもまた仏教用語で、私たちの煩悩の根源を意味します。文字通り、明かりが無い心の状態で、闇ということができます。私たちが迷い苦しむさまは、闇夜を照らす月の明かり、星の光りすらない真っ暗闇の中で、進むべき方向すら全く見えず、一歩たりとも踏み出せないでいる哀れな状態に譬えられます。その時、一筋の光明となって進むべき道を照らし出してくれるのが、「観誦」によって得られる仏さまの「法如」、すなわちさとりの光なのです。
お釈迦さまは、私たちが決して逃れることができない苦しみを、四苦とお説きになられています。生・老・病・死の苦しみです。これらは、私たちが生きているかぎり誰もが味わう苦しみです。他にも生きていれば色々な苦しみがあることでしょう。愛する人との別れの苦しみ、欲しいものがあっても手に入らない苦しみ、会いたくない人でも会わなければならない苦しみ、一見幸せと感じるような生活の日々を送っていても、貪欲な心で物事に執着してしまうことで味わう苦しみなど様々にあります。
そのようにそれぞれが何かしらの苦しみのなかにあって、人は心豊かに生きたいと願います。神仏の御前にお参りしますのはその表われでありましょう。殊に、仏さまの御前では真言をお唱えいたします。その時、不思議な力を有する真言を「観誦」することによって「無明」を除き、この身このまま仏さまのような安らかな気持ちを体得できるのですよと、お大師さまは説かれています。