令和8年厳修

大覚寺寺号勅許(開創)1150年まで

:

:

:

寺号勅許とは

このお寺、1150歳

 平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されました。これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院です。 
 嵯峨院が大覚寺となったのは、貞観18年(876)。嵯峨上皇の長女で、淳和天皇の皇后であった正子内親王が、御願上表に当たり、菅原道真公の起草文を基とした奏請の文を上奏され、清和天皇より「太后の御願の通り、額を賜い大覚寺と称す。天下に頒行せよ。」と詔勅されました。そして、嵯峨上皇の御皇孫である恒貞親王がご出家され恒寂入道親王と号し、大覚寺開山の祖となられました。
 来る令和8年(2026)は、大覚寺として開創されてより1150年となるのです。

 

 

門跡猊下のお言葉

門跡猊下をはじめとする、大覚寺・いけばな嵯峨御流よりご挨拶申し上げます。

 

 

詳細が決まり次第、更新いたします。

 

 

 

詳細が決まり次第、更新いたします。

 

 

各記念事業の進捗状況

ブログ形式で更新しております。

 

 


正寝殿の特別拝観開催

令和7年6月21日から8月3日まで開催しました。

 

 

「本山勧募」「一般勧募」のお願い

何卒ご趣旨をご理解の上、格別のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

※大覚寺寺号勅許1100年記念大法要(昭和50年3月)


NEWS1150

いけばな体験リレー

全国各司所で実施 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである「全国いけばな体験リレー」は、令和6年度からの2年間にわたって各司所が開催するいけばな体験を通して、嵯峨御流を広く知っていただき、各司所の活性化と入門者増を目的に、全国で順次実施されています。 令和7年6月の実施司所は次の通り(司所名/開催場所/参加人数)です。... 続きを読む

大沢池の舟(2艘)改修

龍頭舟の改修工事完了 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである、大沢池の舟(龍頭鷁首舟)2艘の改修について、龍頭舟の改修工事が7月31日、完了しました。 鷁首舟と同じく、かなり老朽化が進んでいました。腐敗した土台の木部は撤去し桧材で作り替え、FRPを巻き直し、屋形部分もすべて桧材で新しく作成しました。 10月4日(土)から6日(月・中秋)まで開催される「観月の夕べ」では、龍頭鷁首舟2艘ともに修復された姿で遊覧いたします。(事前予約制※受付終了)... 続きを読む

「正寝殿特別拝観」閉幕

盛況のうちに終了 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業として、通常非公開の正寝殿特別拝観が約1ヶ月半にわたり開催されました。 期間中は1日3回僧侶による正寝殿の案内を実施し、盛況に終えることができました。... 続きを読む

いけばな体験リレー

全国各司所で実施 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである「全国いけばな体験リレー」は、令和6年度からの2年間にわたって各司所が開催するいけばな体験を通して、嵯峨御流を広く知っていただき、各司所の活性化と入門者増を目的に、全国で順次実施されています。 令和7年4月~5月の実施司所は次の通り(司所名/開催場所/参加人数)です。 ■4月19日・北陸/金沢エムザ... 続きを読む

NEWS1150