NEWS 1150

五社明神修復工事完了

落慶法会を厳修

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである、大沢池畔の五社明神修復工事が1月31日完了しました。

五社明神修復完了に伴い、落慶法会が2月7日午後2時から厳修され、山川龍舟門跡猊下を導師に、洒水の後、堤大恵執行長が慶讃文を奉読し、御法楽が捧げられました。

大覚寺寺号勅許(開創)一一五〇年
五社明神落慶法会慶讃文

謹み敬って真言教主大日如来、両部海会諸尊聖衆、殊にわいては嵯峨天皇、弘法大師、禅定法皇ぜんじょうほうおうを始め奉り、歴代の尊霊そんりょう、五社明神、天神地類、仏眼所照しょしょう、一切三宝の境界に白して曰さく
伏しておもんみるに、平安の御世、嵯峨天皇は離宮を嵯峨院に定め給い、弘法大師を請じては院内に五大明王を祀り鎮護国家を祈念し給う。しかるところ星霜せいそう移りて三十有余年、淳和皇太后と皇子恒寂入道親王ともに篤く御願ぎょがんあらせられ、この先帝せんてい遺構いこうを三宝に捧げて精舎とすべく、菅丞相かんじょうしょうをして起草せしめ給う。貞観十八年、清和天皇より太后の御願叶え給い、額を下賜して大覚寺と称す。天下に頒行はんこうせよと詔勅しょうちょくを下し、恒寂入道親王が大覚寺開山の祖となられ給う。
この大覚寺寺号勅許の始めより今日に至るまで当山守護として勧請されし五社明神の現今社殿は風雪に耐えるもその損耗そんもうはなはだし。遂に此度開創一一五〇年の吉祥年を令和八年に迎えるに当たり、旧観を損ねる事なく解体修復の工事を施し、無魔完成を見るに至りしは、嵯峨天皇、高祖弘法大師の御冥護ごみょうごは云うに及ばず、関係各位のゆまざる精進の結晶に如くなし。
本日茲に瑞色景明ずいしょくけいみょう吉辰きっしんぼく朝野ちょうや貴紳きしんと共に竣工の式典を挙げ、嵯峨天皇、歴代尊儀、高祖弘法大師、五社鎮守の鴻恩こうおんに報い奉らんとす。
仰ぎ願わくは両部海会の諸尊聖衆、末徒の微志びしを哀愍納受し寺門の紹隆しょうりゅうを擁護し給わんことを
 重ねて乞う
 今上陛下 宝祚無窮 令法久住 利益人天
 風雨順時 五穀豊穣 天下泰平 四海静謐
 乃至法界 平等利益

維時令和七年二月七日  
大本山大覚寺門跡  
真言宗大覚寺派管長 
山川龍舟 敬白

 

法会後、堤執行長から「今般の五社明神社改修は、当山開創1150年記念事業の内、大沢池諸堂修繕として護摩堂の濡れ縁工事、名古曽橋の再現・開通に続いて実施されたものです。平安初期、嵯峨天皇が造営された離宮『嵯峨院』の鎮守社として弘法大師が勧請したと伝わる五社明神ですが、社殿が前方に大きく傾き、部材の多くも腐って危険な状態でした。今回、改修するにあたっては落ち着いた雰囲気を残すため、あえて使用可能な部材をできるだけ再利用することで、強度を高めつつも遠目には手を加えていないかのように見えるという、新築よりもはるかに難しい工事をお願いしましたところ、見事に荘厳な社殿を完成させていただきました。さて、大覚寺として開創されて1150年という勝縁の年である令和8年まで残り1年となりました。記念事業の目玉企画でありました東京国立博物館での特別展『旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-』も去る1月21日より開催され、ありがたいことに大変な賑わいを見せております。2月6日には、天皇、皇后両陛下と敬宮愛子さまに行幸啓賜りました。引き続き更なる来場者にお運びいただきたいと思っております。そしてこの来場を弾みとして、来たる令和8年には記念法会として、創流1200年を超える由緒ある嵯峨御流の大華道祭を含め、引き続き皆様と共に法灯護持並びに記念事業の推進に努めてまいりますので、関係各位のご指導ご鞭撻を切にお願い申し上げます」と挨拶が述べられました。

「大覚寺展」特別イベント

写経体験・いけばな体験を開催

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つ、東京国立博物館における特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」の開催を記念して、東京国立博物館内で『写経体験「嵯峨天皇の祈り」~心の経をなぞる~』全3回と『嵯峨御流いけばな体験』全5回が開催されています。

写経体験の1回目は2月6日に喜和田龍光教務部長、2回目は21日に尾池財務部長が講師を担当し開催されました。大覚寺の歴史を交えた法話にはじまり、写経の書き方の説明をして写経体験に移りました。スクリーンに映る五大明王像に向かって参加者全員が写経を行い、厳かな雰囲気で終了しました。最終回となる3回目は、3月14日に開催されます。

嵯峨御流いけばな体験は、2月5日に東京御流司所、9日に東京公友会司所、11日に東京司所、23日に埼玉司所が担当し開催されました。「全国いけばな体験リレー」の要領で流派の紹介や「景色いけ」パネルを展示し、嵯峨御流の七景の説明や風景を守る理念などを紹介しました。その後、参加者に盛花の右盛体または左盛体を体験していただきました。各回とも定員に達するお申込みをいただくなど、多くの方にいけばなを楽しんでいただきました。また、いけばな嵯峨御流を広く知っていただく機会を得て、各司所の活性化と新しい門人を獲得する活動となりました。最終回となる5回目は、3月11日に神奈川司所の担当で開催されます。

「大覚寺展」の夜間開館が決定!!

会期後半(2/21以降)から実施

大覚寺展では、2月21日(金)以降の金曜日と土曜日、および2月23日(日・祝)は午後8時まで開館することとなりました。会期終盤は混雑が予想されますので、夜間開館もぜひご利用ください。

【夜間開館実施日】
2月21日(金)・2月22日(土)・2月23日(日・祝)
2月28日(金)・3月1日(土)
3月7日(金)・3月8日(土)
3月14日(金)・3月15日(土)

※上記開館日は午後8時まで開館(入館は閉館の30分前まで)