令和8年厳修

大覚寺寺号勅許(開創)1150年まで

:

:

:

寺号勅許とは

このお寺、1150歳

 平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されました。これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院です。 
 嵯峨院が大覚寺となったのは、貞観18年(876)。嵯峨上皇の長女で、淳和天皇の皇后であった正子内親王が、御願上表に当たり、菅原道真公の起草文を基とした奏請の文を上奏され、清和天皇より「太后の御願の通り、額を賜い大覚寺と称す。天下に頒行せよ。」と詔勅されました。そして、嵯峨上皇の御皇孫である恒貞親王がご出家され恒寂入道親王と号し、大覚寺開山の祖となられました。
 来る令和8年(2026)は、大覚寺として開創されてより1150年となるのです。

 

 

門跡猊下のお言葉

門跡猊下をはじめとする、大覚寺・いけばな嵯峨御流よりご挨拶申し上げます。

 

 

詳細が決まり次第、更新いたします。

 

 

 

詳細が決まり次第、更新いたします。

 

 

各記念事業の進捗状況

ブログ形式で更新しております。

 

 


正寝殿の特別拝観開催

令和7年6月21日から8月3日まで開催しました。

 

 

「本山勧募」「一般勧募」のお願い

何卒ご趣旨をご理解の上、格別のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

※大覚寺寺号勅許1100年記念大法要(昭和50年3月)


NEWS1150

信徒会館音響設備

更新工事完了 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業実行委員会の第3回事業委員会で既報の如く、老朽化が進んでいた信徒会館1階及び2階の音響設備更新工事が7月12日、完了しました。 設備の劣化による音飛びやハウリングもなくなり、新たにBluetooth接続が可能になった他、より簡易に2階講堂の映像を1階教室に中継できるようになりました。 音響設備更新工事... 続きを読む

嵯峨天皇奉献華道祭

「シン・日本をいける」 令和5年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月14日から16日までの3日間、昨年に続き「シン・日本をいける」をテーマに開催されました。 「シン・日本をいける」は、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のいけばな嵯峨御流活性化施策の一つのテーマとしており、「シン」の意味は、新・真・心・信・進・sympathyのsym…等、今の時を未来の世界へ繋いでいく、生きるための行動理念「シン」を伝えていくことを表しています。... 続きを読む

(仮称)天神島北橋の工法決定

試掘調査始まる 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業実行委員会の第2回事業委員会で、既報の如く、天神島北橋(仮称)の工法試案が決定されたことから、6月16日、17日の両日、京都市文化財保護課による両岸橋台部分の試掘調査が行われました。 平成11年から数年にわたり、国の溜池等整備工事と利活用保全工事として、大沢池の護岸工事が行われていることから、改修された護岸周辺では埋蔵文化財が出土する可能性は低いが、天神島法面が形成された年代などを明らかにするための調査が行われました。 京都市文化財保護課による試掘調査 試掘箇所A 試掘箇所B... 続きを読む

嵯峨天皇奉献華道祭

「シン・日本をいける」をテーマに 令和4年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月8日から10日までの3日間、「シン・日本をいける」をテーマに開催されました。 「シン・日本をいける」は、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のいけばな嵯峨御流活性化施策の一つのテーマとしており、「シン」の意味は、新・真・心・信・進・sympathyのsym…等、今の時を未来の世界へ繋いでいく、生きるための行動理念「シン」を伝えていくことを表しています。... 続きを読む

NEWS1150