新嵯峨野物語

「新嵯峨野物語」第三十三話(最終話)紹介

「新嵯峨野物語」第三十三話が、月刊「嵯峨」に掲載されました。

冒頭一部をご紹介致します。

 

第三十三話

「花とよみがえりの寺(下)」

 

 大覚寺第四世門跡定好、第五世門跡真範は平安京には見向きもせずに、興福寺の塔頭である一乗院に籠ったまま平城京中心の活動を行うのですが、彼らにとって頼りとしていた春日社・興福寺周辺には、時の流れと共に刻々と変化が訪れていて、とても安閑とはしていられない状況にあったのです。その一つの問題は、古来彼らの支配下にあった同じ平城京の室生寺には大分前から天台宗や真言宗が参入してきていて、その主導権を巡って激しい確執が生まれていたのです。

 

続きは月刊「嵯峨」12月号にて掲載しております。

月刊「嵯峨」の詳細はこちらから。

「新嵯峨野物語」第三十二話紹介

「新嵯峨野物語」第三十二話が、月刊「嵯峨」に掲載されました。

冒頭一部をご紹介致します。

 

第三十二話 「花とよみがえりの寺(上)」  

貞観十八年(八七六)二月二十五日、嵯峨天皇の仙洞御所(上皇になられた後の御所)であった嵯峨院は、政庁によって認められ「定額寺」の大覚寺として告知されました。それから三年後に恒寂入道親王は五十二歳の時に入山されて、開山門跡となられました。いよいよこれからが大覚寺の正式な歴史の始まりになります。親王は七、八歳の頃から才知に富み、なかなかの風流人で芸術家でもあったのですが、俗世との縁を断たれた今、最初に行われた作業は丈六(釈迦が一丈六尺あったとされているので、その大きさに造られた仏像。ただし原則としては結跏趺坐に造るので八尺から九尺ぐらい)の阿弥陀像を造り始めることでした。

 

続きは月刊「嵯峨」11月号にて掲載しております。

月刊「嵯峨」の詳細はこちらから。

「新嵯峨野物語」第三十一話紹介

「新嵯峨野物語」第三十一話が、月刊「嵯峨」に掲載されました。

冒頭一部をご紹介致します。

 

第三十一話「王朝の終焉と復活(下)」

 祖霊仁明天皇の順子太皇太后は、女性として最高の栄誉である太皇太后という地位を得たので、そのお礼をするために、平安京西の小塩山東の麓にある大原野神社へ向かうことになったのですが、一緒に参詣しないかと高子姫を誘ってきたのです。

 祖霊桓武天皇が長岡京へ遷都するときに、藤原氏出身の皇后乙牟漏のために、平城の春日神社から分霊して勧請した神社なのですが、嘉祥三年(八五〇)に文徳天皇が即位すると、かつて左大臣の藤原冬嗣が念願していた神殿を建設して、朝廷が伊勢神宮へ送り出す斎王に対して、藤原氏の氏神に奉仕するための斎女を置くようにもなりました。

藤原の子女たちの間ではここへ参詣して祈願すると願いがかなうというので、大変評判になっていた所だったのですが、もしその願い通りになったときには、必ずお礼にやってくることになっていました。

 

 

続きは月刊「嵯峨」10月号にて掲載しております。

月刊「嵯峨」の詳細はこちらから。