2024/11/05 | NEWS 1150, 薄緑NEWS
プレミアムチケットも販売 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業として、来たる令和8年(2026)に開創1150年を迎えるのに先立ち、令和7年(2025)に東京国立博物館にて特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」を開催します。 前売券は12月2日(月)より販売開始予定です。購入方法など詳細は決まり次第、展覧会公式サイト等でご案内します。 観覧料(税込) 12月2日(月)より前売券を販売開始予定です。... 続きを読む
2024/11/05 | NEWS 1150, 薄緑NEWS
トーハクに、都みやこの春が、おとずれる。 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業として、来たる令和8年(2026)に開創1150年を迎えるのに先立ち、令和7年(2025)に東京国立博物館にて特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」を開催し、優れた寺宝の数々を一挙にご紹介します。... 続きを読む
2024/11/01 | NEWS 1150, 薄緑NEWS
“嵯峨天皇のいけばな”開催 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである東京国立博物館における特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」の開催に先立ち、よみうりカルチャー大手町スクールで、この展覧会の見どころと大覚寺、いけばな嵯峨御流の事前理解を深める公開講座が実施されています。 4回目の今回は10月6日、「嵯峨天皇のいけばな」と題して辻井華務長が講師を担当しました。... 続きを読む
2024/9/01 | NEWS 1150, 薄緑NEWS
「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つ、東京国立博物館で開催される特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」に先立ち、よみうりカルチャー大手町スクールで開催される講座をご案内いたします。 ■ 7月27日(土) 終了 「大覚寺の歴史」 大覚寺総務担当執行 岡村光真 ■ 8月24日(土) 終了 「嵯峨天皇と大覚寺」 京都産業大学名誉教授(法学博士) 所功 ■ ... 続きを読む
2024/9/01 | NEWS 1150, 薄緑NEWS
東京国立博物館で報道発表会 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つで、大覚寺に伝わる寺宝を紹介する特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」の報道発表会が7月4日、東京国立博物館で行われました。 令和8年は、大覚寺として寺号を賜り1150年になります。この勝縁を迎えるに際し、東京国立博物館の平成館で、令和7年1月21日から3月16日の会期で開催されます。 来年の1~3月には、東京国立博物館の特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」にぜひ足をお運びください。... 続きを読む
2024/2/01 | 薄緑NEWS
2月7日(水)から京都国立博物館で開催される、「備前・備中・備後の名刀」展に、大覚寺所蔵の重要文化財「太刀/薄緑(膝丸)」が出展されることとなりました。 開催期間:令和6年2月7日(水)~ 3月24日(日)... 続きを読む
2023/10/27 | 薄緑NEWS
現在、薄緑(膝丸)が秋季名宝展で公開中となっておりますが、10月28日(土)からは兄弟刀である鬼切丸(髭切)が北野天満宮さまで公開されます。 同時期に展示されるのを記念して、特別御朱印と特別記念品を限定で頒布いたします。 浮世絵御朱印台紙は 大覚寺で、刀剣乱舞コラボ台紙は北野天満宮さまで頒布しております。 また、各御朱印とミラーもそれぞれの社寺で頒布となっておりますので、ぜひ両社寺にお越しくださいませ。 ... 続きを読む
2023/5/08 | 薄緑NEWS
... 続きを読む
2022/7/09 | 薄緑NEWS
このたびは、北野天満宮×大覚寺「第三弾 両社寺の歴史と兄弟刀~永遠に継ぐ源氏の重宝~」展にお越しいただきありがとうございました。今後の展示会や行事の参考にさせていただきたく、アンケートへのご協力をお願いいたします。※いただいた情報は個人情報の保護に基づき、展示会の参考以外の目的には使用いたしません。 ... 続きを読む
2022/7/07 | 薄緑NEWS
7月9日(土)から始まる、【京都市観光協会主催 京の夏の旅】北野天満宮×大覚寺「第3弾 両社寺の歴史と兄弟刀~永遠に継ぐ 源氏の重宝~」展にて、北野天満宮×大覚寺の限定コラボグッズを販売いたします。 ぜひ両社寺にお越しくださいませ。 詳細はこちら 【薄緑×鬼切丸】クリアファイル 【薄緑×鬼切丸】ポストカード5種 【薄緑×鬼切丸】リングノート 【薄緑×鬼切丸】組み飴... 続きを読む