令和8年厳修

大覚寺寺号勅許(開創)1150年

 

正寝殿特別拝観は終了いたしました。
ご参拝ありがとうございました。

 

正寝殿特別拝観

日 程:令和7年6月21日(土)~8月3日(日)

時 間:9時~16時50分(16時30分受付終了)

料 金:一律500円

案 内:僧侶による正寝殿案内(予約不要)
    毎日、10時~・13時~・15時~(所要時間約15分)
    ※案内は寺内行事等により予告なく変更または中止となる場合がございます。ご了承ください。

※別途お堂エリア参拝料(大人500円・小中高300円)が必要となります。
※祭典・法典や悪天候など、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合がございます。

 


【お問い合わせ】

ご不明な点がございましたら下記にお問い合せください

大本山大覚寺 教務部教学課
〒616-8411 京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL 075-871-0071
(平日9時~17時※土日祝日除く)

NEWS1150

架橋設置工事が一部完了

(仮称)天神島北橋の鉄骨 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである(仮称)天神島北橋の架橋工事が9月21日、施工業者の株式会社宮田工務店により行われ、鉄骨設置が完了しました。 完成は12月の予定。... 続きを読む

仏母心院修復工事完了

景観に配慮して修復 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである大沢池畔の仏母心院(護摩堂)修復工事が8月4日、完了しました。 老朽化していた濡れ縁や北側袖壁、崩れかけていた石積の組み替え、基壇下への補強用鉄筋コンクリート打設などが施されました。 景観に配慮し、修復前の雰囲気を残した出来上がりとなりました。 修復中の北側袖壁... 続きを読む

オリジナル手提袋制作

記念法会をPR 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業に際し、この度オリジナル手提袋3種を制作しました。 3種のサイズは、大が44×35㎝、中が30×32㎝、小が28×26㎝で、それぞれ大覚寺職員が考案した記念事業にふさわしいデザインになっており、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のロゴを配しています。 大覚寺内の売店や諸行事の際に利用し、令和8年の記念法会に向けて広くPRしていきます。... 続きを読む

信徒会館LED化

照明設備工事完了 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業実行委員会の第3回事業委員会で既報の如く、信徒会館照明設備のLED化工事が8月22日、完了しました。 華道芸術学院の授業で使用している教室を中心に、蛍光灯から明るく省エネで、環境にも優しいLEDに更新されました。 更新箇所は2階講堂、203教室、1階全3教室、1階事務所、地階ギャラリー、地下花器庫、嵯峨寮地階会議ホール。 LED化の工事... 続きを読む

正寝殿特別拝観記念御朱印-正寝殿-

ご奉納料:600円

頒布場所:五大堂

大覚寺正寝殿の特別拝観を記念した桐竹文様をデザインした御朱印です。
数量限定の為、なくなり次第終了となります。

 

【正寝殿特別拝観記念グッズ】

販売場所:売店

大覚寺正寝殿の特別拝観を記念したグッズを揃えました。
この機会にお買い求めください。