戊戌(ぼじゅつ)の年 「平成30年 御開扉」まで 日 : 時 : 分 : 秒 平成30年 勅封般若心経戊戌開封法会 おかげさまで無魔成満いたしました 戊戌開封法会記録映像 公開中 詳しくはこちら はじめに 戊戌とは 「明智門」保存修理募金 協力者ご芳名 ご芳名録はこちら 秘鍵大師全国ご巡錫 詳しくはこちら 天井絵 華曼荼羅 詳しくはこちら 新嵯峨野物語 購読はこちら 戊戌だより 戊戌法会へ向けて 皇室ゆかり 工事状況経過報告 宗務庁より 蓮華殿 「華曼荼羅」 秘鍵大師全国ご巡錫 記念出版事業 いけばな嵯峨御流 第65回 龍村の帯展「斐成會:あやなすかい」開催 2017月9月08日 昨年度にいけばな嵯峨御流とのコラボが実現した龍村美術織物さまが今年も龍村の帯展 「斐成會:あやなすかい」をフォーシーズンズホテル京都にて開催され、いけばな嵯峨御流も会場となった一階ボールルームで二作品を挿花させていただきました。 ... 続きを読む 「秘鍵大師全国ご巡錫」関東教区へ ~光明院さま~ 2017月9月07日 来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の6月20日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、6月21日より関東教区にてご巡錫を致しております。7月8日、茨木県神栖市にございます、光明院さま(千葉全光ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をなされました。 お参りのようす... 続きを読む 「新嵯峨野物語」第三十話紹介 2017月9月06日 「新嵯峨野物語」第三十話が、月刊「嵯峨」9月号に掲載されました。 冒頭一部をご紹介致します。 第三十話「王朝の終焉と復活(上)」 文徳天皇は即位した後、皇太子問題を早急に解決したかったのですが、右大臣藤原良房の娘明子が第四皇子の惟仁親王を誕生させたのがきっかけで、第一皇子の惟喬親王を擁立することに反対されてしまったために、嘉祥三年(八五〇)も数カ月が過ぎているというのに、依然として日嗣皇子は指名できないでいました。... 続きを読む 戊戌玉垣設置工事 近況報告(H29.9.2) 2017月9月04日 基礎部分の石垣が組まれました 戊戌玉垣設置に向けた周辺整備工事が大覚寺参拝者駐車場において、株式会社池内和および株式会社石寅施工のもと進んでおります。... 続きを読む 「秘鍵大師全国ご巡錫」関東教区へ ~蔵王院さま~ 2017月8月31日 来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の6月20日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、6月21日より関東教区にてご巡錫を致しております。8月28日~29日、千葉県船橋市にございます、蔵王院さま(竹田慧乗ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をなされました。 お祀りされる秘鍵大師さま 御門跡さま告諭代読 法会のようす... 続きを読む « 前の記事へ 次の記事へ » 検索: 戊戌トップ 最新の戊戌だより 「秘鍵大師全国ご巡錫」~無魔成満~ 「秘鍵大師全国ご巡錫」淡路教区へ ~福田寺さま~ 「秘鍵大師」淡路教区ご巡錫の奉送式を執行 「秘鍵大師全国ご巡錫」四国第一教区へ ~宝光寺さま~ 「秘鍵大師」四国第一教区ご巡錫の奉迎式を執行 月別記事一覧 月を選択 5月 2018 (3) 4月 2018 (7) 3月 2018 (11) 2月 2018 (3) 1月 2018 (1) 12月 2017 (3) 11月 2017 (11) 10月 2017 (26) 9月 2017 (9) 8月 2017 (18) 7月 2017 (5) 6月 2017 (11) 5月 2017 (19) 4月 2017 (18) 3月 2017 (8) 2月 2017 (4) 1月 2017 (2) 12月 2016 (18) 11月 2016 (12) 10月 2016 (5) 9月 2016 (2) 8月 2016 (8) 7月 2016 (4) 6月 2016 (10) 5月 2016 (1) 4月 2016 (1) 3月 2016 (2) 2月 2016 (2) 12月 2015 (2) 11月 2015 (2) 8月 2015 (1) 7月 2015 (3) 3月 2015 (4) 『戊戌だより』カテゴリー別リンク 詳しくはこちら 戊戌だより はじめに 新嵯峨野物語 戊戌のお問い合わせ 平成30年 嵯峨天皇宸翰 勅封般若心経1200年 戊戌開封法会厳修 いけばな嵯峨御流創流1200年 旧嵯峨御所大本山大覚寺門は真言宗大覚寺派の本山。歴代天皇もしくは皇統の方が住職を勤めた格式高い門跡寺院。1200年前に嵯峨天皇御自ら写経された般若心経を60年に1度開封する戊戌法令。また、いけばな嵯峨御流の発祥地であり、創流1200年を迎える「華道嵯峨御流」の家元でもある。 戊戌の年「平成30年」まで 日 : 時 : 分 : 秒 戊戌開封法会とは 門跡猊下ご垂示 詳しく見る 宗務総長ご挨拶 詳しく見る 委員長ご挨拶 詳しく見る 広く人々の平安のために、そして私たち一人ひとりの心の安心のために 戊戌開封法会を迎えるにあたり、写経・写仏を体験しませんか 詳しくはこちら
第65回 龍村の帯展「斐成會:あやなすかい」開催 2017月9月08日 昨年度にいけばな嵯峨御流とのコラボが実現した龍村美術織物さまが今年も龍村の帯展 「斐成會:あやなすかい」をフォーシーズンズホテル京都にて開催され、いけばな嵯峨御流も会場となった一階ボールルームで二作品を挿花させていただきました。 ... 続きを読む
「秘鍵大師全国ご巡錫」関東教区へ ~光明院さま~ 2017月9月07日 来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の6月20日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、6月21日より関東教区にてご巡錫を致しております。7月8日、茨木県神栖市にございます、光明院さま(千葉全光ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をなされました。 お参りのようす... 続きを読む
「新嵯峨野物語」第三十話紹介 2017月9月06日 「新嵯峨野物語」第三十話が、月刊「嵯峨」9月号に掲載されました。 冒頭一部をご紹介致します。 第三十話「王朝の終焉と復活(上)」 文徳天皇は即位した後、皇太子問題を早急に解決したかったのですが、右大臣藤原良房の娘明子が第四皇子の惟仁親王を誕生させたのがきっかけで、第一皇子の惟喬親王を擁立することに反対されてしまったために、嘉祥三年(八五〇)も数カ月が過ぎているというのに、依然として日嗣皇子は指名できないでいました。... 続きを読む
戊戌玉垣設置工事 近況報告(H29.9.2) 2017月9月04日 基礎部分の石垣が組まれました 戊戌玉垣設置に向けた周辺整備工事が大覚寺参拝者駐車場において、株式会社池内和および株式会社石寅施工のもと進んでおります。... 続きを読む
「秘鍵大師全国ご巡錫」関東教区へ ~蔵王院さま~ 2017月8月31日 来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の6月20日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、6月21日より関東教区にてご巡錫を致しております。8月28日~29日、千葉県船橋市にございます、蔵王院さま(竹田慧乗ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をなされました。 お祀りされる秘鍵大師さま 御門跡さま告諭代読 法会のようす... 続きを読む