令和8年厳修

大覚寺寺号勅許(開創)1150年

 

正寝殿特別拝観は終了いたしました。
ご参拝ありがとうございました。

 

正寝殿特別拝観

日 程:令和7年6月21日(土)~8月3日(日)

時 間:9時~16時50分(16時30分受付終了)

料 金:一律500円

案 内:僧侶による正寝殿案内(予約不要)
    毎日、10時~・13時~・15時~(所要時間約15分)
    ※案内は寺内行事等により予告なく変更または中止となる場合がございます。ご了承ください。

※別途お堂エリア参拝料(大人500円・小中高300円)が必要となります。
※祭典・法典や悪天候など、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合がございます。

 


【お問い合わせ】

ご不明な点がございましたら下記にお問い合せください

大本山大覚寺 教務部教学課
〒616-8411 京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL 075-871-0071
(平日9時~17時※土日祝日除く)

NEWS1150

華蔵閣吸収式冷温水器

更新工事完了 大覚寺寺号勅許1150年記念事業実行委員会の第5回事業委員会で既報の如く、老朽化で空調不良を起こしていた華蔵閣吸収式冷温水器の更新工事が5月30日に完了しました。 華蔵閣全体の空調システムのため、食堂や会議室も快適にご利用いただけます。... 続きを読む

「正寝殿特別拝観」開幕

内部まで拝観可能 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業として、通常非公開の正寝殿特別拝観が始まりました。期間は6月21日~8月3日までの約1ヶ月半にわたって開催されます。 期間中毎日、僧侶による正寝殿の案内を1日3回(10時・13時・15時)行っており、予約不要となっております。 ぜひご参拝ください。 重要文化財 正寝殿 正寝殿 御冠の間... 続きを読む

いけばな体験リレー

全国各司所で実施 大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである「全国いけばな体験リレー」は、令和6年度からの2年間にわたって各司所が開催するいけばな体験を通して、嵯峨御流を広く知っていただき、各司所の活性化と入門者増を目的に、全国で順次実施されています。 令和7年1月~3月の実施司所は次の通り(司所名/開催場所/参加人数)です。 ■1月22日・敷寿会/伊賀市柘植地区市民センター/11■2月1日・泉佐野/茨木市立太田公民館/9■2月2日・池田/三好市三野体育館/20■2月5日・東京御流/東京国立博物館... 続きを読む

嵯峨天皇奉献華道祭

「シン・日本をいける」 令和7年度嵯峨天皇奉献華道祭が昨年に続き「シン・日本をいける」をテーマに、4月11日から13日までの3日間、桜が満開の中、開催されました。 「シン・日本をいける」は、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のいけばな嵯峨御流活性化施策の一つのテーマとしており、「シン」の意味は、新・真・心・信・進・sympathyのsym…等、今の時を未来の世界へ繋いでいく、生きるための行動理念「シン」を伝えていくことを表しています。... 続きを読む

正寝殿特別拝観記念御朱印-正寝殿-

ご奉納料:600円

頒布場所:五大堂

大覚寺正寝殿の特別拝観を記念した桐竹文様をデザインした御朱印です。
数量限定の為、なくなり次第終了となります。

 

【正寝殿特別拝観記念グッズ】

販売場所:売店

大覚寺正寝殿の特別拝観を記念したグッズを揃えました。
この機会にお買い求めください。