令和8年厳修

大覚寺寺号勅許(開創)1150年

記念法会まで

:

:

:

 

 

令和8年厳修 大覚寺寺号勅許(開創)1150年
記念法会

 

『日本紀略』「清和天皇(貞観)十八年二月二十五日癸酉みずのととり。淳和太皇たいこう太后たいごう(正子内親王)う嵯峨院を以て大覚寺と為す。云々。勅して曰く。よろしく太后御願に随うて額を賜り大覚寺と曰うべし。天下に頒行はんこうす。」 (貞観十八年=876年)

 

令和8年(2026)における旧2月25日は4月12日(日)に当たることから、4月12日(日)~19日(日)の8日間を奉修期間とし記念法会を執り行います。

各日13時~14時を法会奉修時間といたします。
※法会時間中は諸堂エリアの通行を制限させていただく場合がございます。
※奉修時間は変更する場合がございますので予めご了承願います。

 

一.4月12日(日) 開白

内容

嵯峨天皇奉献華法会

時間

13時〜

担当

近畿教区

   

二.4月13日(月)

内容

歴代門跡慶讃法会

時間

13時〜

担当

九州第一教区

   

三.4月14日(火)

内容

菅原道真公慶讃法会

時間

13時〜

担当

福岡教区

   

四.4月15日(水)

内容

清和天皇慶讃法会

時間

13時〜

担当

中国教区

   

五.4月16日(木)

内容

淳和天皇太后慶讃法会

時間

13時〜

担当

徳島教区

   

六.4月17日(金)

内容

勅封般若心経慶讃法会

時間

13時〜

担当

関東教区

   

七.4月18日(土)

内容

有縁尊霊精霊(物故師範)供養法会

時間

13時〜

担当

本山(青年教師会)

   

八.4月19日(日) 結願

内容

恒寂親王慶讃法会

時間

13時〜

担当

四国第一教区

 

 


【お問い合わせ】

ご不明な点がございましたら下記にお問い合せください

大本山大覚寺 教務部教学課
〒616-8411 京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL 075-871-0071
FAX 075-871-0055
(平日9時~17時※土日祝日除く)

 

大覚寺寺号勅許(開創)1150年
記念法会

 

『日本紀略』「清和天皇(貞観)十八年二月二十五日癸酉みずのととり。淳和太皇たいこう太后たいこう(正子内親王)う嵯峨院を以て大覚寺と為す。云々。勅して曰く。よろしく太后御願に随うて額を賜り大覚寺と曰うべし。天下に頒行はんこうす。」 (貞観十八年=876年)

令和8年(2026)における旧2月25日は4月12日(日)に当たることから、4月12日(日)~19日(日)の8日間を奉修期間とし記念法会を執り行います。

各日13時~14時を法会奉修時間といたします。
※法会時間中は諸堂エリアの通行を制限させていただく場合がございます。
※奉修時間は変更する場合がございますので予めご了承願います。

 

一.令和8年4月12日(日) 開白

内容

嵯峨天皇奉献華法会

時間

13時〜

担当

近畿教区

   

二.令和8年4月13日(月)

内容

歴代門跡慶讃法会

時間

13時〜

担当

九州第一教区

   

三.令和8年4月14日(火)

内容

菅原道真公慶讃法会

時間

13時〜

担当

福岡教区

   

四.令和8年4月15日(水)

内容

清和天皇慶讃法会

時間

13時〜

担当

中国教区

   

五.令和8年4月16日(木)

内容

淳和天皇太后慶讃法会

時間

13時〜

担当

徳島教区

   

六.令和8年4月17日(金)

内容

勅封般若心経慶讃法会

時間

10時〜

担当

関東教区

   

七.令和8年4月18日(土)

内容

有縁尊霊精霊(物故師範)供養法会

時間

13時〜

担当

本山(青年教師会)

   

八.令和8年4月19日(日) 結願

内容

恒寂親王慶讃法会

時間

13時〜

担当

四国第一教区