いけばな体験リレー

全国各司所で実施

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである「全国いけばな体験リレー」は、令和6年度からの2年間にわたって各司所が開催するいけばな体験を通して、嵯峨御流を広く知っていただき、各司所の活性化と入門者増を目的に、全国で順次実施されています。

令和6年11月・12月の実施司所は次の通り(司所名/開催場所/参加人数)です。

■11月2日
・京都華道会/枚方市立香陽小学校/30
・飛鳥/イオンモールKYOTO/35
・舞鶴/舞鶴高等専門学校/15
・泉佐野/茨木市立太田公民館/10
・岡山/岡山城天守前広場/23
・池田/つるぎ町就業改善センター/10
■11月3日
・甲陽/吹田市文化会館メイシアター/20
■11月8日
・橋立/与謝野町立山田小学校/65
■11月9日
・富山/かわらっこ育成クラブ/10
■11月16日
・池田/さぬき市天体望遠鏡博物館/10
■11月17日
・丹円/アスエルそのべ/11
・備中/倉敷市芸文館/26
・高知/弥右衛門ふれあいセンター/8
■11月23日
・池田/山城公民館/20
■11月24日
・石見/高浜自治会館/5
■11月27日
・北海道/札幌観光ブライダル・製菓専門学校/28
■12月1日
・北攝/明石市立勤労福祉会館サンライフ明石/12
■12月4日
・富山/富山大学高岡キャンパス/17
■12月7日
・泉佐野/茨木市立太田公民館/9
・播南/JA兵庫みらい緑が丘支店/23
■12月13日
・伊丹/茨木市立西河原小学校/25
■12月14日
・岐阜/司所員自宅/4
■12月15日
・茨木/阿武野コミュニティセンター/15
■12月27日
・福岡/三苫公民館/20

いけばな体験リレー

全国各司所で実施

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである「全国いけばな体験リレー」は、令和6年度からの2年間にわたって各司所が開催するいけばな体験を通して、嵯峨御流を広く知っていただき、各司所の活性化と入門者増を目的に、全国で順次実施されています。

令和6年9月・10月の実施司所は次の通り(司所名/開催場所/参加人数)です。

■9月7日
・泉佐野/茨木市立太田公民館/8
■9月8日
・紀和/橋本市教育文化会館/30
■9月20日
・弘友会/豊中市緑丘会館/16
■9月22日
・富山/おおてらハウス/27
・東予/SAIJO BASE/44
■9月28日
・東京御流/千葉市花見川いきいきプラザ/7
・但馬/福住地区コミュニティセンター/5
■9月29日
・京都/ふれあい町家 蓮Ren/9
■10月5日
・三重/鈴鹿ハンターショッピングセンター/24
・京都華道会/枚方市立香里小学校/30
・泉佐野/茨木市立太田公民館/10
・姫路/姫路城西御屋敷跡庭園 好古園/18
■10月6日
・三重/鈴鹿ハンターショッピングセンター/24
■10月11日
・飛鳥/クリエイティブコモンズ NISHIJIN/21
■10月12日
・姫路/Localprime / Travel Lab/9
■10月14日
・岐阜/金谷寺/18
■10月20日
・富山/氷見市布勢地域活性化センター/20
■10月21日
・石見/渡津地域コミュニティ交流センター/9
■10月24日
・丹波/嶺樹院/28
■10月26日
・伊丹/伊丹市立演劇ホール/9
・但馬/福住地区コミュニティセンター/5

いけばな体験リレー

全国各司所で実施

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである「全国いけばな体験リレー」は、令和6年度からの2年間にわたって各司所が開催するいけばな体験を通して、嵯峨御流を広く知っていただき、触れていただくことを目的に、全国で順次実施されています。

令和6年7月・8月の実施司所は次の通り(司所名/開催場所/参加人数)です。

■7月4日
・伊丹/アトリエ・スーリー/5
■7月6日
・泉佐野/茨木市立太田公民館/8
■7月13日
・池田/旧重清東小学校/17
■7月24日
・伊丹/幸珈琲/5
■7月28日
・丹円/口丹波勤労者福祉会館/5
■8月3日
・池田/フレスポ阿波池田/30
・東予/新居浜ウイメンズプラザ/18
■8月4日
・上野/あけぼの学園高等学校/12
■8月18日
・北海道/浄土寺/5
・広島芸南/広島県緑化センター/10

いけばな体験リレー

全国各司所で実施開始

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業、全国司所と総司所が元気になる施策の一つである「全国いけばな体験リレー『TRY IKEBANA SAGAGORYU』」が全国の司所で実施スタートしました。

この「いけばな体験リレー」は、令和6年度からの2年間にわたって各司所が開催するいけばな体験を通して、嵯峨御流を広く知っていただき、触れていただくことを目的に、全国で順次実施される予定です。

実施司所は次の通り(司所名/開催場所/参加人数)です。
■5月11日
・伊丹/伊丹市立中央公民館/25
■6月1日
・泉佐野/茨木市立太田公民館/5
■6月12日
・富山/石丸公民館/15
■6月16日
・敷寿会/鈴鹿市伝統産業会館/18
■6月22日
・富山/ウイング・ウイング高岡/42
■6月24日
・池田/池田司所事務所/18

嵯峨天皇奉献華道祭

「シン・日本をいける」

令和6年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月12日から14日までの3日間、昨年に続き「シン・日本をいける」をテーマに、桜花が残る中、開催されました。

「シン・日本をいける」は、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のいけばな嵯峨御流活性化施策の一つのテーマとしており、「シン」の意味は、新・真・心・信・進・sympathyのsym…等、今の時を未来の世界へ繋いでいく、生きるための行動理念「シン」を伝えていくことを表しています。

最終日の14日には、山川龍舟門跡猊下導師のもと、富山、北陸、富山春陽、能登の4司所合同で31人が出仕し、嵯峨天皇奉献華法会が厳修されました。御宝前には令和5年度に全国の各司所で写経された華供養写経が奉納され、供華、花手前の披露が5年振りに石舞台で行われ、献華の後、庭湖会による献菓、献茶も行われました。

「いけばな体験」も華道芸術学院1階103教室で全日開催され、親子連れや学生、年配者、外国人など幅広い人々が参加し、大変好評を得ました。

3日間とも国内外を問わず、多くの人が訪れ、屋内外共に華やかな中、賑わいを見せた華道祭となりました。

オリジナル手提袋制作

記念法会をPR

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業に際し、この度オリジナル手提袋3種を制作しました。

3種のサイズは、大が44×35㎝、中が30×32㎝、小が28×26㎝で、それぞれ大覚寺職員が考案した記念事業にふさわしいデザインになっており、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のロゴを配しています。

大覚寺内の売店や諸行事の際に利用し、令和8年の記念法会に向けて広くPRしていきます。

嵯峨天皇奉献華道祭

「シン・日本をいける」

令和5年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月14日から16日までの3日間、昨年に続き「シン・日本をいける」をテーマに開催されました。

「シン・日本をいける」は、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のいけばな嵯峨御流活性化施策の一つのテーマとしており、「シン」の意味は、新・真・心・信・進・sympathyのsym…等、今の時を未来の世界へ繋いでいく、生きるための行動理念「シン」を伝えていくことを表しています。

本年はコロナウイルス感染症対策の制限を緩和し、華席はコロナ禍前の規模で設置された他、望雲亭でのお茶席や学院103教室でのいけばな体験が4年振りに開催されました。

最終日には、尾池泰道門跡猊下導師のもと、大阪司所41名の出仕により、心経前殿で嵯峨天皇奉献華法会、後宇多法皇700年御忌及び後亀山天皇600年御忌が併修されました。

3日間とも国内外を問わず多くの方が訪れ、賑わいを見せた華道祭となりました。

嵯峨天皇奉献華道祭

「シン・日本をいける」をテーマに

令和4年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月8日から10日までの3日間、「シン・日本をいける」をテーマに開催されました。

「シン・日本をいける」は、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のいけばな嵯峨御流活性化施策の一つのテーマとしており、「シン」の意味は、新・真・心・信・進・sympathyのsym…等、今の時を未来の世界へ繋いでいく、生きるための行動理念「シン」を伝えていくことを表しています。

昨年に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小しての開催となりましたが、3年ぶりに各司所挿花による司所席が設置され、五大堂観月台ではお茶席も催されました。

最終日には、尾池泰道門跡猊下導師のもと、奈良、京都、平安、京都華道会、飛鳥、嵯峨睦会、宇治司所の出仕により、心経前殿において嵯峨天皇奉献華法会が厳修されました。

この献華法会の様子はYouTubeでライブ中継され、参拝することができなかった方にもご覧いただきました。

またこの度は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、世界平和と安全を祈る作品が式台玄関に挿花されました。

3日間とも天候にも恵まれ、桜吹雪が舞う中、多くの方が華道祭を楽しんでおられました。