令和8年厳修

大覚寺寺号勅許(開創)1150年

平安初期、嵯峨さが天皇がこよなく愛した嵯峨野の地に離宮りきゅうを造営された。これが大覚寺の前身、離宮嵯峨院であります。

嵯峨天皇は皇弟淳和天皇じゅんなてんのう譲位じょういの後、離宮嵯峨院を仙洞御所せんとうごしょとされ、檀林皇后だんりんこうごうと共にしずかにお過ごしになられました。嵯峨天皇の皇女であり淳和天皇の皇后となられた正子内親王まさこないしんのうは、御夫君ごふくん淳和天皇が承和じょうわ7年(840)に崩御ほうぎょされた後ご出家なされ、承和9年(842)に嵯峨上皇がほうじられてからは、両先帝の菩提を弔いながら過ごされました。

その後30余年が経ち、淳和太后は傷んできた嵯峨院の建物を修繕し雨露をしのぎつつ、尊像を安置し香華をまつり徐々に寺観を整えていかれ、変わることなき追慕の念をもって、自他とも利益りやくせんがための正式なお寺としたいと発願ほつがんなされました。御願上表ぎょがんじょうひょうに当たり、菅原道真公すがわらのみちざねこう起草文きそうぶんを基とした奏請そうせいの文を上奏じょうそうされ、貞観じょうがん18年(876) 2月25日、清和せいわ天皇より「太后たいこう御願ぎょがんの通り、がくを賜い大覚寺と称す。天下に頒行はんこうせよ。」と詔勅しょうちょくされました。そして、嵯峨上皇の御皇孫ごこうそんである恒貞親王つねさだしんのうがご出家され恒寂入道親王ごうじゃくにゅうどうしんのうと号し、大覚寺開山の祖となられました。

嵯峨天皇の離宮として建立されて1200有余年。来る令和8年(2026)は、大覚寺として開創されてより1150年。嵯峨天皇が宗祖弘法大師のお勧めにより浄書なされた「宸翰勅封しんかんちょくふう般若心経」を奉安し、そこに込められた鎮護国家ちんごこっか万民守護ばんみんしゅご大御心おおみこころを伝え、また大沢池に浮かぶ菊ヶ島に咲く菊を手折たおられ、その姿が自然に天地人てんちじん三才さんさいを備えており「後世花こうせいはなくるものはよろしくこれもっはんとすべし」と仰せになられたことをもって流祖と仰ぐ、いけばな嵯峨御流さがごりゅうの総司所であります大覚寺。そのみ教えを伝えて絶えず歩みつづけ、華と心経の寺として信仰を集めてまいりました。その法灯を守り続けてこられた先帝せんてい、先人をたたえ、寺号勅許じごうちょっきょ(開創)1150年の勝縁を迎えるに際し、報恩謝徳の誠を捧げて更に後世へと伝えるために、「大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念法会」並びに東京国立博物館において「大覚寺展(仮称)」・嵯峨御流華道全国司所と総司所の活性化施策・大沢池諸堂等整備(天神島北橋含む)・華道学院改修工事等を行う「大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業」を計画いたしました。

東京国立博物館での「大覚寺展(仮称)」では、修復された障壁画(重文)や『後宇多法皇宸翰弘法大師伝ごうだほうおうしんかんこうぼうだいしでん』(国宝)、『五大虚空蔵像ごだいこくうぞうぞう』(重文)、さらには『太刀□忠(薄緑うすみどり 通称「膝丸ひざまる」)』(重文)など大覚寺の宝物、什物じゅうもつなどを令和7年1月~3月の間展示し、寺号勅許法会のプレイベントとして開催いたします。

嵯峨御流華道全国司所と総司所の活性化施策では、創流1200年を越える由緒ある嵯峨御流が、今後さらに全国で発展してゆく契機となるような行事を企画して参ります。

大沢池諸堂等の整備では、近年毎月の護摩修法をしております「仏母心院ぶつもしんいん」など老朽化した諸堂の補修を行うとともに、できれば「大覚寺古絵図こえず」に描かれている天神島から名古曽滝跡なこそたきあと方面に渡れる橋を架け、有料化となった大沢池の新たな見どころとして参りたいと考えております。

華道学院改修工事につきましては、施設全体が経年劣化しており、給排水設備・電気設備・空調設備などのオーバーホールが必要になることが考えられることから、現状調査の上、重点箇所を絞り込み施工いたしたいと考えております。

記念事業予定総額は1億5000万円であります。大変厳しい世相また経済状況の中ではございますが、大覚寺寺号勅許(開創)1150年という節目に巡り合わせた御法縁に感謝し、守り伝えられてきた法灯を皆様と共に後世へと継承すべく、この大事業を遂行してまいりたいと存じます。何卒、この趣旨をご理解の上、格別のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

合 掌

 

【左写真】は勅封般若心経1150年を記念して昭和四十二年に建立されました大覚寺心経宝塔です。嵯峨御流に伝える荘厳華を象徴するとも伝えられる心経宝塔を主体とした第一次啓蒙ポスターは、すでに大覚寺全末寺ならびに嵯峨御流全司所にお届け致しております。どうぞ檀信徒各位や華道門人各位への告知のためにご活用下さいますようお願い申し上げます。