「正寝殿特別拝観」開幕
内部まで拝観可能
大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業として、通常非公開の正寝殿特別拝観が始まりました。期間は6月21日~8月3日までの約1ヶ月半にわたって開催されます。
期間中毎日、僧侶による正寝殿の案内を1日3回(10時・13時・15時)行っており、予約不要となっております。
ぜひご参拝ください。
- 重要文化財 正寝殿
- 正寝殿 御冠の間
- 正寝殿 野兎図
大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業として、通常非公開の正寝殿特別拝観が始まりました。期間は6月21日~8月3日までの約1ヶ月半にわたって開催されます。
期間中毎日、僧侶による正寝殿の案内を1日3回(10時・13時・15時)行っており、予約不要となっております。
ぜひご参拝ください。
大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一つである「全国いけばな体験リレー」は、令和6年度からの2年間にわたって各司所が開催するいけばな体験を通して、嵯峨御流を広く知っていただき、各司所の活性化と入門者増を目的に、全国で順次実施されています。
令和7年1月~3月の実施司所は次の通り(司所名/開催場所/参加人数)です。
■1月22日
・敷寿会/伊賀市柘植地区市民センター/11
■2月1日
・泉佐野/茨木市立太田公民館/9
■2月2日
・池田/三好市三野体育館/20
■2月5日
・東京御流/東京国立博物館 平成館「小講堂」/16
■2月9日
・香川/香西コミュニティセンター/30
・津山/久世エスパスセンター/23
・東京公友会/東京国立博物館 平成館「小講堂」/14
■2月11日
・東京/東京国立博物館 平成館「小講堂」/15
■2月15日
・福岡/九州芸文館アネックス1教室工房B/14
■2月16日
・高知/弥右衛門ふれあいセンター/4
・香川/大西・アオイ記念館/60
■2月22日
・宇治/梨木神社内 茶室 Coffee Base NASHINOKI/12
■2月23日
・宇治/梨木神社内 茶室 Coffee Base NASHINOKI/21
・埼玉/東京国立博物館 平成館「小講堂」/16
・丹円/口丹波勤労者福祉会館/6
■3月1日
・東京御流/長沼コミュニティセンター/11
・泉佐野/茨木市立太田公民館/9
■3月2日
・舞鶴/舞鶴市南公民館/18
・茨木/阿武野コミュニティセンター/40
■3月9日
・和泉/和泉市コミュニティセンター/32
■3月11日
・神奈川/東京国立博物館 平成館「小講堂」/12
■3月15日
・富山春陽/富山県高岡文化ホール/11
・平安/京都アスニー/26
■3月16日
・平安/京都アスニー/24
・浪速/洗心寺 絆会館/21
■3月23日
・広島芸南/紙屋町シャレオ内紙屋町ベース/13
・福知山/京都府立中丹勤労者福祉会館/22
・堺/サンスクエア堺/30
・丹円/口丹波勤労者福祉会館/6
■3月25日
・岐阜/いちいの杜ハートフル/16
■3月30日
・山陽/兵庫県立姫路労働会館/21
・広島芸南/後山集会所/7
令和7年度嵯峨天皇奉献華道祭が昨年に続き「シン・日本をいける」をテーマに、4月11日から13日までの3日間、桜が満開の中、開催されました。
「シン・日本をいける」は、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のいけばな嵯峨御流活性化施策の一つのテーマとしており、「シン」の意味は、新・真・心・信・進・sympathyのsym…等、今の時を未来の世界へ繋いでいく、生きるための行動理念「シン」を伝えていくことを表しています。
最終日の13日には、山川龍舟門跡猊下導師のもと、播南司所30名の出仕により、嵯峨天皇奉献華法会が厳修されました。御宝前には令和6年度に全国の各司所で写経された華供養写経が奉納され、供華、献香、花手前の披露が心経前殿で行われ、献華の後、庭湖会による献菓、献茶が行われました。続いて献華代表を務める澤井尚甫師範が願文を捧読し、最後に全員で御法楽を捧げました。
「いけばな体験」も華道芸術学院1階103教室で全日開催され、子供から大人、外国の方など幅広い方々に参加いただきました。
3日間とも国内外を問わず、多くの方が訪れ、屋内外共に華やかな中、賑わいを見せた華道祭となりました。