2016年12月2日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、現在「秘鍵大師全国ご巡錫」を11月17日より九州第一教区にて行っております。同月30日には佐賀県西松浦郡にございます、十ヶ寺目の龍泉寺さま(秀知乘ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をされました。
-
-
秘鍵大師さまをお迎えいたしました。
-
-
本堂にてお勤めいたしました。

本堂にお祀りされた秘鍵大師さま
龍泉寺さまではご住職さまをはじめ、ご関係の方々とお勤めを行いました。多くの檀信徒の方々もご参拝をされ、本堂にお祀りされた秘鍵大師さまに手を合わされました。お勤めの後にはご住職さまによるご法話がございました。
-
-
皆さまと一緒にご法楽を捧げました。
-
九州第一教区では12月21日の間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。
2016年12月1日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、現在「秘鍵大師全国ご巡錫」を11月17日より九州第一教区にて行っております。同月28日には佐賀県武雄市にございます、九ヶ寺目の不動寺さま(黒髪寛延ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をされました。
-
-
本堂にて
-
-
黒髪ご住職によるご法話
不動寺さまではご住職さま、副住職さまと共に檀信徒の皆さまで秘鍵大師さまをお迎えになられ、法要の中ではご住職さまによる秘鍵大師さまについてのご法話や内陣巡拝、秘鍵大師劔によるお加持等が執り行われました。
-
-
皆さまとご法楽を捧げました。
-
-
ご法楽の後には内陣巡拝を行いました。
九州第一教区では12月21日の間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。
2016年11月28日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、現在「秘鍵大師全国ご巡錫」を11月17日より九州第一教区にて行っております。同月26日には佐賀県武雄市にございます、八ヶ寺目の聖恩寺さま(寳珠覚裕ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をされました。
-
-
ご挨拶されるご住職さま
-
-
聖恩寺さまの本堂
-
-
本堂にお祀りされる秘鍵大師さま
聖恩寺さまではご住職さま、寺族の方々をはじめ、檀信徒の皆さまと秘鍵大師さまをお迎えし、法要が執り行われました。法要の中で御詠歌の奉納を行い、檀信徒の皆さまと共に御法楽が捧げられました。
-
-
檀信徒の皆さまとお勤め
-
-
御詠歌の奉納をされました。
-
-
秘鍵大師劔によるお加持
お勤めの後にはお参りされた方々へ秘鍵大師劔によるお加持を行って頂きました。九州第一教区では12月21日の間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。
2016年11月28日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、今年度より「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の10月19日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式が行ったのち、11月17日より九州第一教区にてご巡錫を致しております。同月24日には佐賀県多久市にございます、七ヶ寺目の天徳寺さま(岡崎実堂ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をされました。

本堂にお祀りされた秘鍵大師さま
天徳寺さまではご住職さまをはじめ、ご関係の方々と御法楽が捧げられました。九州第一教区では12月21日の間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。

ご住職さまにお勤め頂きました。
今後、徳島教区では平成29年3月~5月にかけてご巡錫なされ、福岡教区では10月12日~16日にご巡錫、また、中国教区では、第1候補として9月~10月にかけて、第2候補として10月~11月にかけてご巡錫を検討されております。
2016年11月28日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、今年度より「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の10月19日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、11月17日より九州第一教区にてご巡錫を致しております。同月22日には六ヶ寺目として熊本県荒尾市にございます、大師院泉覚寺さま(嶋村信戒ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をなされました。
-
-
大師院泉覚寺へ
-
-
嶋村ご住職への受け渡し
-
-
本堂に於いてのお勤め
大師院泉覚寺さまではご住職さまをはじめ、九州第一教区長の草津栄良僧正と天徳寺ご住職:岡崎実堂僧正をお招きし、法要が執り行われました。法要には檀信徒の皆さまがお参りをされ、共にお勤めをさせていただき、秘鍵大師皆水晶念珠によるお加持が行われました。法要の後には、嶋村ご住職によるご法話があり、お参りをされた檀信徒の皆さまにご焼香頂きました。
-
-
水晶念珠でのお加持
-
-
皆さまに手を合わせて頂きました。

本堂での集合写真
今後、九州第一教区では12月21日までの間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。徳島教区では平成29年3月~5月にかけてご巡錫なされ、福岡教区では10月12日~16日にご巡錫、また、中国教区では、第1候補として9月~10月にかけて、第2候補として10月~11月にかけてご巡錫を検討されております。
2016年11月28日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、今年度より「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の10月19日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、11月17日より九州第一教区にてご巡錫を致しております。同月21日には佐賀県武雄市にございます、五ヶ寺目の高野寺さま(江頭弘勝ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をされました。
-
-
江頭弘勝住職によるご法話。
-
-
皆さまとお勤め致しました。
高野寺さまではご住職さま、寺族の方々をはじめ、檀信徒の皆さまがお参りをされました。法要の中では護摩が修法され、檀信徒の皆さまと共に御法楽が捧げられたのち、お参りされた方々にご焼香頂きました。。九州第一教区では12月21日の間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。
-
-
お参りされた方々によるご焼香。
-
-
護摩も修法されました。
今後、徳島教区では平成29年3月~5月にかけてご巡錫なされ、福岡教区では10月12日~16日にご巡錫、また、中国教区では、第1候補として9月~10月にかけて、第2候補として10月~11月にかけてご巡錫を検討されております。
2016年11月28日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、今年度より「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の10月19日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、11月17日より九州第一教区にてご巡錫を致しております。同月19日には佐賀県武雄市にございます、四ヶ寺目の大聖寺さま(杉岳覚昭ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をされました。
-
-
秘鍵大師さまを杉岳ご住職へ
-
-
ご法楽が捧げられました。
大聖寺さまでは、ご住職さまが秘鍵大師さまをお受け取りになられ、本堂に於いてご関係の方々と共にご法楽が捧げられました。

本堂にお祀りされた秘鍵大師さま
今後、九州第一教区では12月21日の間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。徳島教区では平成29年3月~5月にかけてご巡錫なされ、福岡教区では10月12日~16日にご巡錫、また、中国教区では、第1候補として9月~10月にかけて、第2候補として10月~11月にかけてご巡錫を検討されております。
2016年11月24日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、今年度より「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の10月19日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、11月17日より九州第一教区にてご巡錫を致しております。同月18日には佐賀県唐津市にございます、三ヶ寺目の観音寺さま(伴泰暁ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をされました。

観音寺さまの本堂にお祀りをされた秘鍵大師さま。
観音寺さまではご住職さまと寺族の方々をはじめ、檀信徒の皆さまがたくさんお参りをされ、共に御法楽が捧げられました。九州第一教区では11月17日~12月21日の間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。それぞれの会場では法会・写経奉納式・法話会など、各寺院での工夫を通じて広く檀信徒の方々への「勅封心経ご開封」「嵯峨御流創流1200年」の啓蒙活動が行なわれます。

檀信徒の皆さまと共にお勤めをいたしました。
今後、徳島教区では平成29年3月~5月にかけてご巡錫なされ、福岡教区では10月12日~16日にご巡錫、また、中国教区では、第1候補として9月~10月にかけて、第2候補として10月~11月にかけてご巡錫を検討されております。
2016年11月24日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、今年度より「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の10月19日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、11月17日より九州第一教区にてご巡錫を致しております。同月18日には佐賀県唐津市にございます、二ヶ寺目の聖持院さま(松下泰雄ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をされました。

聖持院さまの本堂に安置された秘鍵大師さま。
聖持院さまでは、ご住職さまをはじめ、寺族の皆さまとお勤めをなされ、御法楽が捧げられました。九州第一教区では11月17日~12月21日の間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。それぞれの会場では法会・写経奉納式・法話会など、各寺院での工夫を通じて広く檀信徒の方々への「勅封心経ご開封」「嵯峨御流創流1200年」の啓蒙活動が行なわれます。

檀信徒へのご法話と共に読経がなされました。
今後、徳島教区では平成29年3月~5月にかけてご巡錫なされ、福岡教区では10月12日~16日にご巡錫、また、中国教区では、第1候補として9月~10月にかけて、第2候補として10月~11月にかけてご巡錫を検討されております。
2016年11月24日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、今年度より「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。本年の10月19日に大覚寺:五大堂にて、九州第一教区へのご巡錫奉送式が執り行なわれ、今月11月17日に九州の佐賀県武雄市にございます一ヶ寺目の岩泉寺さま(古川龍善ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をされました。
-
-
佐賀県、武雄温泉駅です。
-
-
有名な楼門です。
岩泉寺さまでは、ご住職さまをはじめ、ご関係の方々と御法楽が捧げられました。九州第一教区では11月17日~12月21日の間に、各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。それぞれの会場では法会・写経奉納式・法話会など、各寺院での工夫を通じて広く檀信徒の方々への「勅封心経ご開封」「嵯峨御流創流1200年」の啓蒙活動が行なわれます。
-
-
岩泉寺さま
-
-
本堂に安置された秘鍵大師様。
今後、徳島教区では平成29年3月~5月にかけてご巡錫なされ、福岡教区では10月12日~16日にご巡錫、また、中国教区では、第1候補として9月~10月にかけて、第2候補として10月~11月にかけてご巡錫を検討されております。
2016年10月19日 | 戊戌だより
今年度よりの「秘鍵大師全国ご巡錫」の開始教区として、10月19日に五大堂にて、九州第一教区のご巡錫奉送式が執り行なわれました。教区を代表して伴泰暁僧正がお迎えに来山され、竹原善生教務部長より秘鍵大師さまを受け取り、大玄関より出発されました。11月16日~12月21日の間に、九州第一教区各ご寺院に秘鍵大師さまがご巡錫なされる予定です。それぞれの会場では法会・写経奉納式・法話会など、各寺院なりの工夫を通じて広く檀信徒の方々への「勅封心経ご開封」「嵯峨御流創流1200年」の啓蒙活動が行なわれます。
今後、徳島教区では平成29年3月~5月にかけてご巡錫なされ、また、中国教区では、第1候補として9月~10月にかけて、第2候補として10月~11月にかけてご巡錫を検討されております。
2016年10月5日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、現在、仏師藤田尚樹先生により嵯峨御流ご始祖「嵯峨天皇」さまご尊像を製作いただいております。
すでにご尊象については彫刻が終わり、この度10月3日に藤田先生に大覚寺へお越し頂き、お姿をご披露いただきました。
これから色付け作業となり、11月中に完成、12月1日に開眼供養の予定です。
2016年8月5日 | 戊戌だより

来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、現在、仏師藤田尚樹先生により嵯峨御流ご始祖「嵯峨天皇」さまご尊像を製作いただいております。
寺報3月号にてご報告させていただきました通り、大覚寺心経会ご本尊「秘鍵大師」さまご尊像はすでに完成し、五大堂にお祀りさせていただいております。全国末寺へのご巡錫を待つばかりです。
現在、「嵯峨天皇」さまご尊像については彫刻を行なっていただいており、完成間近となっております。
2016年3月1日 | 戊戌だより

来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、仏師藤田尚樹先生により大覚寺心経会ご本尊「秘鍵大師」ご尊像、そして、嵯峨御流ご始祖「嵯峨天皇」ご尊像を製作いただいております。
前号にてご報告させていただきましたとおり、藤田先生により「秘鍵大師」ご尊像の色付け作業を行なっていただいておりましたが、このたびすべての製作工程が完了し、納めていただきました。
まず、2月15日の教区長会で初お披露目となりました。引き続き、「嵯峨天皇」ご尊像について彫刻を行なっていただいております。完成は今年の秋ごろを予定しております。
2016年2月1日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、現在、仏師藤田尚樹先生により大覚寺心経会ご本尊「秘鍵大師」ご尊像、そして、嵯峨御流ご始祖「嵯峨天皇」ご尊像を製作いただいております。
昨年7月1日午前の写経法会終了後、神仏を造顕する時に用いる木をお加持する儀式「御衣木」を行い、続いて藤田先生によるノミ入れ初めが行なわれ、多くの心経会員にもノミ入れをしていただきました。その後、造顕に取り掛かり、現在、作業の工程といたしましては、まず「秘鍵大師」ご尊像がこれから色付け作業となり、「嵯峨天皇」ご尊像については彫刻の開始となっております。2体の尊像の完成は今年の秋ごろを予定しております。
2015年8月1日 | 戊戌だより
7月1日午前の写経法要後、大覚寺心経会ご本尊「秘鍵大師」ご尊像、そして嵯峨御流ご始祖「嵯峨天皇」ご尊像造顕のノミ入れ式が執行されました。
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、この度「秘鍵大師」ご尊像、「嵯峨天皇」ご尊像を仏師藤田尚樹先生に製作いただくこととなりました。
ノミ入れ式とは、「御衣(みそ)木(ぎ)」といい、いわゆる神仏の像を造る時に用いる木をお加持することにより、穢(けがれ)を除き、霊性を持たせるために行なう儀式です。
服部精村執行長による御衣木加持作法の中、黒沢全紹門跡猊下より仏師の藤田先生に十善戒のお授け、三昧耶戒のお授けがあり、藤田先生よりノミ入れ初めが行なわれました。続いて黒沢門跡猊下によりノミ入れがなされた後、内局、僧職員、辻井ミカ華務長の順にノミ入れが行なわれました。
その後、多くの心経会員の方もノミ入れを行ない、貴重な体験をしていただくことができ、大変満足していただきました。
仏師 藤田尚樹先生の紹介
東京都出身。東京藝術大学大学院保存技術・彫刻博士課程修了。仏教造形研究所、東京芸術大学勤務を経て、東京に個人工房を構える。平成18年より、市民から専門機関を対象に文化財の紹介を行なっている「美術保存パートナーズ(ACP)」に参加。日光輪王寺天海僧正修理、奈良県法隆寺百済観音像天蓋製作等数多くの文化財の保存、制作に携わる。