NEWS 1150

信徒会館LED化

照明設備工事完了

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業実行委員会の第3回事業委員会で既報の如く、信徒会館照明設備のLED化工事が8月22日、完了しました。

華道芸術学院の授業で使用している教室を中心に、蛍光灯から明るく省エネで、環境にも優しいLEDに更新されました。

更新箇所は2階講堂、203教室、1階全3教室、1階事務所、地階ギャラリー、地下花器庫、嵯峨寮地階会議ホール。

信徒会館音響設備

更新工事完了

大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業実行委員会の第3回事業委員会で既報の如く、老朽化が進んでいた信徒会館1階及び2階の音響設備更新工事が7月12日、完了しました。

設備の劣化による音飛びやハウリングもなくなり、新たにBluetooth接続が可能になった他、より簡易に2階講堂の映像を1階教室に中継できるようになりました。

嵯峨天皇奉献華道祭

「シン・日本をいける」

令和5年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月14日から16日までの3日間、昨年に続き「シン・日本をいける」をテーマに開催されました。

「シン・日本をいける」は、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業のいけばな嵯峨御流活性化施策の一つのテーマとしており、「シン」の意味は、新・真・心・信・進・sympathyのsym…等、今の時を未来の世界へ繋いでいく、生きるための行動理念「シン」を伝えていくことを表しています。

本年はコロナウイルス感染症対策の制限を緩和し、華席はコロナ禍前の規模で設置された他、望雲亭でのお茶席や学院103教室でのいけばな体験が4年振りに開催されました。

最終日には、尾池泰道門跡猊下導師のもと、大阪司所41名の出仕により、心経前殿で嵯峨天皇奉献華法会、後宇多法皇700年御忌及び後亀山天皇600年御忌が併修されました。

3日間とも国内外を問わず多くの方が訪れ、賑わいを見せた華道祭となりました。