2017年7月4日 | 戊戌だより, 新嵯峨野物語

「新嵯峨野物語」第二十八話が、月刊「嵯峨」7月号に掲載されました。
冒頭一部をご紹介致します。
第二十八話「さらば、夢追い人たち」
承和八年(八四一)ともなると、仁明帝もすでに三十歳を越えていらっしゃるのですが、治国治政ということでは、次々起こる諸問題を処理していくには未熟な点が多すぎます。かつて困難を乗り越えるのに、有能な太政官を上手に使われた嵯峨太上天皇のように、人心の把握、統率ということで、卓越した力を発揮するようなことはできません。そんな中で時の経過と共に目立った存在になってきていた藤原氏は、次第に官衙での主導権を握るようになってきていたのです。政庁の微妙な変化に敏感な官人たちの中には、皇族を差し置いて何かにつけて指図をし始めてきている藤原氏には、徐々に不満を抱く者が増えつつありました。
続きは月刊「嵯峨」7月号にて掲載しております。
月刊「嵯峨」の詳細はこちらから。
2017年6月27日 | 戊戌だより
平成30年に迎えます「嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年」ならびに「いけばな嵯峨御流創流1200年」に向けての戊戌開封法会駒札が、大覚寺参道入口に設置されました。大法会まであと1年と迫ってまいりました。
皆さま方のお力添えをいただきながら、この勝縁を無魔成満させていただけるよう努力を重ねてまいります。
合 掌
2017年6月24日 | 戊戌だより
来る平成30年に嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会をお迎えする祝縁をもって、「秘鍵大師全国ご巡錫」を執行致しております。
本年の6月20日に大覚寺に於いて、ご巡錫奉送式を行ったのち、6月21日より関東教区にてご巡錫を致しております。
6月21日神奈川県座間市にございます、星谷寺さま(三矢弘文ご住職)に「秘鍵大師ご尊像」がご巡錫をなされました。
-
-
星谷寺さまに到着
-
-
星谷寺副住職・檀信徒役員さまによるお迎え
-
-
お祀りされる秘鍵大師さま
星谷寺さまでは、6月21日に、ご住職をはじめ、副住職、檀信徒の皆さまで秘鍵大師さまのお待ち受け法要が執り行われました。
法会の後には、ご住職よりご法話がなされ、副住職より檀信徒の皆さま一人ひとりに秘鍵大師劔のお加持が行われました。
-
-
御門跡さま告諭代読
-
-
法会のようす
-
-
ご住職による法話
-
-
秘鍵大師劔によるお加持
-
-
記念写真
今後、中国教区では9月下旬~10月10日にかけてご巡錫なされ、また、福岡教区では、10月12日~10月16日にかけて、ご巡錫なされます。