戊戌とは
来たる平成30年(2018)は、旧嵯峨御所大本山大覚寺並びに華道嵯峨御流のご始祖である嵯峨天皇が、宗祖弘法大師のお勧めにより、般若心経を書写された弘仁9年(818)から丁度1200年に当たります。この弘仁9年の春、大旱魃から全国に疫病が蔓延したことに対し、嵯峨天皇は「朕の不徳にして多衆に何の罪かあらん」と、正殿(御所)を避けて離宮嵯峨院で質素倹約に努められました。そして4月26日から28日までの3日間、弘法大師のお勧めにより、嵯峨天皇及び公卿百官は素食精進のもと、般若心経に帰依して読誦転経し、殊に嵯峨天皇が紺紙に金泥で一字三礼の誠を尽くして般若心経を書写されると、霊験あらたか、疫病はたちまちに治まり、大いなる功徳を得られました。
以来、この嵯峨天皇宸翰の般若心経は霊経と崇められ、勅封として厳重に秘蔵されることになりますが、書写された弘仁9年が戊戌の年であったことから、干支が一巡して戊戌が巡り来る60年ごとに勅使によって開封され、戊戌法会として広く皆様にお披露目することになっており、特に今回は20回目の戊戌という吉祥なる勝縁を迎えます。
また、般若心経浄書と時期を同じくするように、嵯峨天皇は世の平安を願って大沢池に浮かぶ菊ガ島に咲く菊を手折られ、殿上の花瓶に挿されました。すると、その姿が自然に天地人の三才が備わっていたところから「後世花を生くるものは宜しく之を以て範とすべし」と仰せられました。これが華道嵯峨御流の発祥であり、嵯峨天皇を始祖と仰ぐ所以であります。
戊戌法会を控えた平成29年(2017)には、嵯峨天皇をはじめ歴代天皇の勅封心経を奉安する心経殿の建立を願われていた、大覚寺最後の宮門跡である有栖川宮慈性入道親王の150年御忌を、戊戌法会の無魔成満を祈念して厳修いたします。
合 掌
ご挨拶
戊戌事務局だより発行に当り、一言ご挨拶申し上げます。
今より1196年前の戊戌の年、即ち弘仁九年。天下大疫に見舞われ多くの人々が苦しむ姿に心痛められた嵯峨天皇さまが、宗祖弘法大師さまのお勧めにより、一字三礼の誠を尽くして紺紙金泥に般若心経一巻を書写なされました。その功徳により疫病が治まり、再び平安が訪れたという霊験を伝える古刹が我々の本山であり、総司所たる旧嵯峨御所大本山大覚寺であります。嵯峨天皇さまの般若心経は、その奇譚から特別な封印「勅封」が施され、干支の巡り来る60年に一度だけ天下泰平を祈るために開封される慣例となり、連綿とその伝統が受け継がれて参りました。来る平成三十年は60年ぶりの戊戌の年を迎えます。また、同時に嵯峨天皇さまに始まる嵯峨御流華道の創流1200年をお祝い申し上げることとなります。私共、大本山大覚寺・真言宗大覚寺派・嵯峨御流華道総司所に縁ある全ての人々の総力を結集して、この勝縁の年を成功させねばなりません。皆さまのご理解とご協力を何卒お願い申し上げる次第です。
※嵯峨天皇様が心経写経をなされた弘仁九年は、干支で申しますと戊戌の年でありました事により戊戌という呼称を用いております。法会も戊戌法会と呼称される事があります。
真言宗大覚寺派宗務総長・大本山大覚寺執行長・いけばな嵯峨御流華道総司所理事長・大覚寺学園嵯峨美術大学理事長を務めさせていただいております伊勢俊雄でございます。いよいよ平成30年には、嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会並びに、いけばな嵯峨御流創流1200年が挙行されます。
この法会は、1200年前、嵯峨天皇さまと弘法大師さまが、世の人々の平安に御心を尽くされたという先例に倣い、現代の世においても、人々の幸せと世界の平和をお祈りするという大きな目的のために行われます。大覚寺はそのような大切な使命と、1200年の伝統を背負っております旨を、広く日本中の皆様にもご理解いただけますように働きかけてまいりたいと考えております。
嵯峨天皇さまが大沢の池のほとりの菊一輪を手折られ、殿上の花瓶に挿花なされたことが雨水の一滴となり、それが川にそそぎ、長い歴史を経て大きな海原へと広がりました。その1200年に及ぶ歴史のほんの最初の一滴の雨水、大いなる流れの源をおはじめになられた由縁をもって、このたびは、いけばな嵯峨御流、創流1200年と申し上げています。その1200年におよぶ歴史と、嵯峨御流に携わってくださった、すでに故人となられた多くの先生方・門人の方々の思いと共に、現在ご尽力くださっている先生方・門人の皆様のお気持ちを重ね合わせて、平成30年の「創流1200年」大事業は、ぜひ成功させねばならないと考えております。重ねて申しますと、お大師様の著書「即身成仏義」の中に、「帝網重々なるを即身と名づく」というお言葉があります。帝釈天の宝網が幾重にも重なり、その重なった所には宝珠が輝き、またそれが互いに反射し合って、まばゆい輝きとなって世界を照らすのです。そのように私たち一人ひとりが、お大師さまのみ教えを指針とし、嵯峨のお花によって心豊かに潤わせ、明るく輝く日々を送ることで、周囲にも良い影響を与えることが出来ればとてもすばらしいと思います。伝統を根底に据えながらも、時代に応じた新しい側面に挑戦することは、嵯峨御流にとって欠かせないことです。創流1200年の機会に歴史的瞬間をお迎えするにふさわしい、新しい「お花」が花開いてくれればと思っています。
皆様にも、私たちが1200年という特別な歴史を迎えようとしていることをご理解いただき、このたびの大事業並びに大法会を成功させるべくお力添えを申し上げる次第でございます。
平素より嵯峨御流華道総司所大覚寺の護持発展のためご理解とご協力を賜っております事、心より御礼申し上げます。
さて、ご周知の通り平成三十年は嵯峨御流創流の始祖であられる嵯峨天皇様の勅封般若心経が開封される戊戌の年を迎えます。しかも、千二百年の節目の年であり、同時に私共いけばな嵯峨御流の創流千二百年にも当たり、重ねての勝縁の年となります。平安時代の初め、平城天皇が神泉苑に行幸された折に、皇太弟賀美野親王(後の嵯峨天皇)が菊の花を挿して、「宮人の、その香に感づる藤袴、君のおほ物、たをりたる今日」と詠われたことが、『類聚国史』に記されています。
また嵯峨天皇さまは、大沢池の菊ケ島に咲く菊を手折られ、瓶に挿されたところ、その姿が自ずと天、地、人の三才の美しさを備えていたことに感動され、「後世花を生くるものは宜しく之を以て範とすべし」といわれたと伝えられています。
これこそが嵯峨御流華道の誕生であり、こうした嵯峨天皇さまの自然や草木に対する慈しみの心が礎となっているのが、いけばな嵯峨御流です。大本山大覚寺並びに全国の大覚寺派御寺院さまが、弘法大師さまの御教えによって人々の幸せをお祈りされるのと両輪たるべく、私共嵯峨御流華道の門人は、お花を通じて世界中の人たちに心の潤いをお伝えしてまいりたいと存じます。
どうぞ、この度の記念事業が無事に滞りなく推進されますよう、皆々様のお力添えを切にお願い申し上げる次第でございます。
大本山大覚寺におかれましては、平成30年に「嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会」並びにいけばな嵯峨御流創流1200年の記念事業として、数々の事業を執り行う計画が策定されました。学校法人大覚寺学園にあっても、この事業が1200年という連綿と続いてきた歴史の中でもエピックポイントとなること、そして未来永劫にわたる本山の発展そして嵯峨御流華道の繁栄を衷心より願わずにおれません。
京都嵯峨芸術大学においても、この意義深き事業の一端を担うべく、三位一体の新たなコラボレーションとして文化的・芸術的貢献を果たすべきとの思いから、本学が志向する「芸術の力」を最大限発揮できる事業の展開を検討しています。まずは、平成27年4月から月刊「嵯峨」に連載されることが決定した本学客員教授である藤川桂介氏による「新・嵯峨野物語―悲劇の皇太子たち―」、さらにその小説の挿絵を、やはり本学客員教員であり若手人気イラストレーターでもある睦月ムンク氏が担当することなど、試行を重ねた結果、決定に至る経緯を考えたとき、大本山大覚寺・嵯峨御流華道・京都嵯峨芸術大学の三者を結ぶ深い縁を感ぜずにはいられません。
また、この小説の連載が終了した後、平成30年には単行本化しての出版を計画しており、さらにその後、小説をもとにしたコミック化の事業も検討しているところです。
ともあれ、60年に一度の事業が1200年の長遠な時を積み重ね、廻り来た今を一つの契機として更なる発展をねがいつつ、ここにご挨拶と心からのお祝いを申し上げる次第です。