授与品
刀剣しおり膝丸
Hizamaru bookmark
ご奉納料:1,800円
頒布場所:五大堂
膝丸の刀と大覚寺の嵯峨菊をデザインしたオリジナルのしおりです。北野天満宮で頒布されている鬼切丸のしおりとコラボ商品となっております。読書の時間を華やかに彩ります。
キャップオープナー~慈悲の手~
Cap Opener
ご奉納料:550円
頒布場所:五大堂(本堂)
シリコン製のキャップオープナーです。14cm×14cmの正方形で、ペットボトルの蓋だけでなく、大型瓶の開封にも使用できます。キッチンに置いても場所を取らず、折りたたんで持ち運びもできるので外出先でも重宝します。
厄除箸
Chopsticks
ご奉納料:各1,300円
サ イ ズ:20.5cm・23.5cm
厄除け祈願をした拭き漆八角鉄木の箸です。箸を包むたとう紙は膝丸をイメージした笹竜胆の紋をあしらっています。
なこそはし
Chopsticks
ご奉納料:各1,300円
サ イ ズ:20.5cm・23.5cm
名古曽橋開通を記念して作られた厄除け祈願をした八角鉄木の箸です。
先祖供養割符
Ancestor Memorial Talisman
ご奉納料:1,000円
頒布場所:五大堂(本堂)
施主名等を書いて割った札は、嵯峨の送り火『宵弘法』の「送り火法要」にて供養します。もう一方のお札は、供養の証としてまた、御守として一年間お持ちください。
不動明王刺繍守
FUDO MYOO embroidery Charm
ご奉納料:1,000円
除災招福
開運厄除
大覚寺の御本尊「不動明王」の刺繍守です。
アイロンで布に付けることもできますし、スマホやパスケースなど常に身に着けるものに貼ってお持ちください。
大覚寺御守
Daikakuji Temple Charm
ご奉納料:各800円
2 種:紫・緑・赤
平成三十年に執り行われました『勅封般若心経ご開封』にあわせて復元した嵯峨天皇宸翰勅封般若心経を納められたと伝わる錦袋『嵯峨大覚寺菱花文錦(さがだいかくじひしはなもんにしき)』を使用しております。
護符として般若心経の本尊を表わす梵字が納められています。
五大明王守護御守
Five Great Wisdom Kings Charm
ご奉納料:各800円
2 種:黒・白
大覚寺のご本尊である不動明王さまのお守りを新しく製作いたしました。
日本最初の五大明王祈祷御所であった大覚寺のご本尊「不動明王」の種字を設え作製した大覚寺オリジナルのお守りです。
般若心経御守
Heart Sutra Charm
ご奉納料:800円
大覚寺は般若心経写経の根本道場であり、こちらは嵯峨天皇さまが平安時代に浄書されたお写経に祈願したお守りです。
大覚寺を代表する「心願成就・病気平癒」のお守りです。
合格御守
Success Charm
ご奉納料:500円
大沢池には、天神島という島がございます。
そこには大覚寺誕生にご尽力いただいた、菅原道真公をお祀りしている祠があります。
学問の神様道真公のお力を得て、受験に合格されますように。
さくら咲くデザインの合格守りです。
交通安全御守
Traffic Safety Charm
ご奉納料:各500円
3 種:薄緑・白・ピンク
お不動さまに交通安全をお祈りしたお守りです。
お車にも、お出かけの際にもどうぞ。
五大明王御守護
Five Great Wisdom Kings Card Charm
ご奉納料:700円
大覚寺は、日本最初の五大明王ご祈祷御所であります。
このお守りは、日本の織物の伝統で最先端の技術で仕上げております。
お守りを持つことにより、除災招福、無病息災、息災延命の願いが叶えられます。
五鈷杵組紐御守
Braided Charm Gokosho
ご奉納料:各1,000円
紐色2種:紫・赤
お大師様が右手にお持ちの五鈷杵。
仏の智慧を表し、煩悩を砕く密教を代表する法具を伊賀組紐で作った厄除けの御守です。
<伊賀組紐>
熟練の職人が手作業で丁寧に作りあげた経済産業大臣指定伝統工芸品。
伊賀組紐の糸には七色を使用しており、古来より風習として七色の物を身に着けると厄除けになると言われています。
十手組紐御守
Braided Charm Jitte
ご奉納料:各1,000円
紐色2種:紫・赤
時代劇のロケ地として知られる大覚寺。
時代劇の小道具としてお馴染みの十手をかたどり、伊賀組紐で作った厄除けの御守です。
<伊賀組紐>
熟練の職人が手作業で丁寧に作りあげた経済産業大臣指定伝統工芸品。
伊賀組紐の糸には七色を使用しており、古来より風習として七色の物を身に着けると厄除けになると言われています。
提灯組紐御守
Braided Charm Chochin
ご奉納料:各1,000円
紐色2種:紫・赤
時代劇のロケ地として知られる大覚寺。
時代劇の小道具としてお馴染みの提灯をかたどり、伊賀組紐で作った厄除けの御守です。
<伊賀組紐>
熟練の職人が手作業で丁寧に作りあげた経済産業大臣指定伝統工芸品。
伊賀組紐の糸には七色を使用しており、古来より風習として七色の物を身に着けると厄除けになると言われています。
提灯御守
Chochin Charm
ご奉納料:各700円
玉色2種:各赤・緑
時代劇のロケ地として知られる大覚寺。
時代劇の小道具としてお馴染みの提灯を御守としてお持ちいただけます。
【願意(お願いごと)】
- 心願成就
- 交通安全
- 健康長寿
- 商売繁盛
魔除乃剣
Sword Amulet
ご奉納料:各2,000円
2 種:紺・薄緑
お不動さまが持たれている剣は、煩悩を絶ち、災いや魔を断ち切るものといわれております。
災いや、魔除けのお守りとしてお祀りください。
一年間経ちましたら、大覚寺へお納め頂き、新しい剣をお祀りくださいませ。
秘鍵大師御守
Kukai Card Charm
ご奉納料:500円
サ イ ズ:95㎜×65㎜
令和5年は、弘法大師空海さま御生誕1250年です。大覚寺の秘鍵大師像は、弘法大師さまが「文殊菩薩の利剣」を持たれて嵯峨天皇さまに般若心経の功徳について説かれた特別なお姿として伝えられております。
お大師さまのご加護をお受けいただけますようお持ちください。
カード型でパウチ加工しております。
秘鍵大師色紙
Small Portrait of Kukai
ご奉納料:1,000円
サ イ ズ:136㎜×121㎜
令和5年は、弘法大師空海さま御生誕1250年です。大覚寺の秘鍵大師像は、弘法大師さまが「文殊菩薩の利剣」を持たれて嵯峨天皇さまに般若心経の功徳について説かれた特別なお姿として伝えられております。
お大師さまのご加護をお受けいただけますようお祀りください。
たとう紙にはいっております。
大覚寺袈裟
ご奉納料:2,300円
大覚寺紋入りオリジナルのお袈裟です。
般若心経念珠
Heart Sutra Rosary Bracelet
ご奉納料:各5,000円
2 種:大(内径18㎝)・小(内径17㎝)
心経写経の根本道場である大覚寺のオリジナル念珠です。
材質に本白檀を使用したお念珠に「般若心経」を彫り込んでいます。
不動明王腕念珠
FUDO MYOO Rosary Bracelet
ご奉納料:各5,000円
2 種:ブラックオニキス(内径16.5㎝)・瑪瑙(内径16㎝)
不動明王をイメージした腕念珠を製作いたしました。
腕念珠の母珠には、大覚寺のご本尊でもある不動明王の梵字(種字)を入れております。
一山を挙げ僧侶が祈願しておりますので、お守りとしても身につけていただけます。
仏前勤行聖典
ご奉納料:1,500円
大覚寺は、平安時代に嵯峨天皇さまによって浄写されたお写経が60年に一度しか開封されない勅封心経としてお祀りされております。
平成30年には前回より60年、並びに1200年目の勝縁を迎えました。
それを記念して、「仏前勤行聖典」を広く頒布させていただきます。
五大明王香
Incense Sticks
ご奉納料:1,500円
五大明王香をリニューアルいたしました。
シンプルなデザインの大変貴重な大覚寺オリジナルのお線香です。
ご先祖さまのご供養にお供えください。
不動明王香
Incense Sticks
ご奉納料:1,000円
大覚寺のご本尊であられる不動明王を中心とした五大明王。
そのお不動さまのお姿を頂戴したお線香です。
ご先祖さまのご供養に・・・
白檀のみを使用したお線香です。
峩山般若心経香
Incense Sticks
ご奉納料:2,800円
峩山般若心経香を一部リニューアルいたしました。
お線香の長さを一番なじみのある、短寸サイズとしております。
御供え物としてご進物にも使えるよう、桐箱入りとなっております。
【お問い合わせ】
〒616-8411 京都市右京区嵯峨大沢町4
大覚寺 教務部 教学課・五大堂
TEL:075-871-0071 ※9時〜16時30分