限定御朱印帳「銘刀 膝丸」第3弾
大覚寺「刀剣乱舞−ONLINE−」膝丸御朱印帳
◯膝丸関連商品のお知らせ ◯
インターネットでの販売やお電話でのご注文・お取り置きは致しておりません。
大覚寺中売店でのみ販売させていただいております。
何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
なお、大覚寺授与品に関しましては、こちらにてご確認下さいませ。
大覚寺ご神木寿珠(腕輪)
膝丸(うすみどり)仕様-30連限定
おかげさまで、ご好評につき完売いたしました。
大覚寺境内の大沢池に、菅原道真公をお祀りする天神社がございます。嵯峨天皇さまの離宮であった嵯峨院をお寺に改める為、清和天皇さまに上奏文を起草され、大覚寺誕生に大変ご尽力なされた功績によるものです。
その祠のそばに立つ「椎の御神木」の剪定木に再び命を吹き込み、お念寿にいたしました。大変貴重なものでございます。末永くご愛用下さい。
大覚寺蔵の銘刀「膝丸(うすみどり)」仕様として特別に30連のみご用意いたしました。
※授与品のページから、ご注文ください。


魔除乃剣:『膝丸』仕様
お不動さまが持たれている剣のように、人を傷つけるのではなく、煩悩を絶ち、災いや魔を断ち切る為の太刀であって欲しいと願い、お不動さまの剣を模しております。
災いや、魔除けのお守りとしてお祀りください。
※数に限りがございます。
ネットからのお申込みも、受け付けております。
お申込みはこちらからどうぞ。
※魔除乃剣にそえておりました木製台の在庫が終了いたしました。今後「剣(つるぎ)」のみでの頒布に変更させて頂きます。ご了承くださいませ。
膝丸かほり守
平成30年5月を目標に、お守り袋の色目等をリニューアルの上、再販予定でございます。
次回からは、インターネットからの注文も受付ける予定でございます。乞うご期待下さい。
大覚寺所蔵の刀剣「膝丸」の名を記した『かほり守』です。
源氏重代の宝刀として頼朝まで相承され、時を経て大覚寺門跡が兼帯していた安井門跡に伝わり、安井門跡廃絶後、大覚寺に納められました。義経が所持したときには、平家討伐の戦いに使用されました。
香りは天然香原料を調合の上、心落ち着く日本の香りとし、さらにおしろいの香りを配合しました。デザインは嵯峨御所であった大覚寺の雅なイメージと、刀剣「膝丸」の凛としたイメージを融合したものです。
障碍退散・心願成就の御守として、お持ち下さい。


膝丸おさめ札
煩悩とは、心身を迷わせるもの「欲望」です。
納め札に、あなたの欲望(直したいところ)をお書きいただき、納め箱に納めてください。
大覚寺蔵 銘刀「膝丸」が現代においては、不動明王が持たれている剣のように「あなたさまの煩悩を断ち斬るよう」ご祈念し、お焚き上げいたします。
『膝丸おさめ札』は、五大堂(本堂)にて頒布いたしております。
大覚寺銘刀 「膝丸」関連のお品
こちらのお品は大覚寺中売店にてお求めいただけます。

朱印帳袋:薄緑(うすみどり)
大きな菊の御紋があしらわれた朱印帳袋です。
薄緑色で肌触りの良い生地でご用意しております。
匂い袋:薄緑(うすみどり)
カバンやポーチなどに忍ばせて、ほのかな香りをお楽しみいただけます。
あまくやわらかな香りとなっております。


クリアファイル:太刀
大覚寺所蔵「銘刀 膝丸」をデザインしたクリアファイルです。
クリアファイル:膝丸
お待たせいたしました。
ご好評につき、再入荷いたしました。
菊の御紋があしられ、大きく刀をアレンジした「膝丸」の文字が印象的なクリアファイルです。


刀鍔根付(かたなつばねつけ)
お待たせいたしました。
ご好評につき、再入荷いたしました。
刀の鍔(つば)を模して作った根付です。
根付とはいわゆるストラップの事であり、鍵や携帯電話につけて頂けます。
水鈴のおと:膝丸源氏紋
ご好評につき、再販を予定しております。
今しばらくお待ちくださいませ。
水琴窟の透き通るような音色が、あなたの心を癒してくれます。
薄緑色の鈴に源氏紋をあしらえております。


竹詩織:銘刀 膝丸
こちらの商品は完売いたしました。
再販の予定はございませんので、ご了承願います。
竹で作られた詩織に薄緑色の飾紐、表面には大覚寺所蔵「銘刀 膝丸」をデザインしております。